オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「気持ちよさそう」でも要注意! 「猫がこたつの中で過ごす」のは危ないって本当? 獣医師に真偽を聞いた

冬を暖かく過ごせる「こたつ」は人間だけでなく、猫にも好まれるようです。しかし、猫がこたつに入って過ごすのは「危険」という声も。獣医師に真偽を聞いてみました。

猫がこたつの中で過ごすのは“危険”?
猫がこたつの中で過ごすのは“危険”?

 日本の冬の定番ともいえる暖房器具「こたつ」。ふかふかして暖かいこたつは猫にも好まれやすいようで、SNSでは人間用のこたつに入って丸くなったり、寝たりしている猫のかわいらしい写真を多く見かけます。しかし、こたつの中は高温であることから、「危なくない?」「気持ちよさそうに寝ているけど心配」など、猫が熱源の近くで長時間過ごすことを危惧する声の他、「そもそも、猫はこたつに入って大丈夫なの?」という疑問の声もあります。

「猫がこたつの中で過ごすのは危険」というのは本当なのでしょうか。獣医師の増田国充さんに聞きました。

重度の熱中症になったケースも

Q.そもそも、なぜ猫は「こたつ」を好む傾向にあるのでしょうか。

増田さん「猫がこたつを好む理由がいくつか存在します。一つは、単純に暖かいからです。猫は俊敏な動きをする一方で、それ以外のときは体を休ませています。体温を維持するためにはエネルギーを消費する必要がありますが、体を休めているときは筋肉から作り出される熱が減少します。そのため、暖を取ることになるのです。

もう一つは、猫には狭いところを好む習性があるためです。段ボール箱に猫がすっぽり入る様子などがよく見られますが、これはそうした習性によるものです。こたつの中は周囲から隔絶された空間なので、猫にとって『暖かく』『安心できる』場所となっているのでしょう」

Q.猫がこたつの中で過ごしたり、寝たりすることに、何らかのリスクや危険性があるのは事実でしょうか。

増田さん「はい、危険が全くないということではありません。こたつには熱源がありますが、昔ながらの練炭を使った掘りごたつの場合、やけどや一酸化炭素中毒の恐れがあります。

一般家庭にある電気ごたつの場合は、長時間こたつの中にいることによる低温やけど、脱水症状、また、それが進んだ場合には熱中症になる可能性もあります。そのため、こたつ内部が暑過ぎる状態は、猫にとって有害な環境となる可能性を含んでいることを念頭に置いておく必要があります」

Q.こたつの中にいる猫に何らかの異変がみられた場合、どうすればいいですか。

増田さん「猫が長時間こたつの中にいることによって、先述したようなリスクが生じ得ます。様子がいつもと異なるような状況であれば、動物病院に連絡し、必要に応じて診察を受けましょう。

軽微な低温やけどの場合、肉眼では症状に気付けないことがあります。また、飲水量の少ない猫にとって、脱水症状による体への影響はかなり大きいものです。水分を取ることができるか、吐き気や下痢などがないかを確認しておきましょう。幼齢あるいは高齢、さらに持病がある猫の場合は体にかかる負担が大きく、重症化する懸念があるので、こたつの中を含め、家庭内で猫がどこにいるのかを小まめに確認しておきましょう」

Q.猫が安全にこたつで過ごすために、飼い主が意識するとよいポイントや注意点とは。

増田さん「こたつの中で過ごす時間は、猫にとって至福のひとときとなります。そのため、猫がこたつの中にずっといる際は、適度に中を確認して、猫の様子を観察する習慣をつけておきましょう。また、こたつの温度が高温にならないよう、適度に内部の換気を行うとよいでしょう。

今年の冬は、コロナ禍における行動制限のない年末年始を迎えます。そのため、自宅にお客さんが来訪する機会があるかもしれません。私が過去に診察した事例では、お正月の来客に緊張した猫が、ずっとこたつの中にこもっていたことが原因で、重度の熱中症になったケースがありました。

猫は非日常に対して警戒心を持ち、安心できる場所としてこたつに隠れることもあります。人間と猫が安全に、安心して共存できる場の一部として、こたつが機能することを願います。そのためには、日頃より猫の居場所や健康状態をつぶさに観察しておくことも重要な要素の一つだと思います」

(オトナンサー編集部)

【画像9枚】かわいい! 「上目遣い」するキュートな猫たち

画像ギャラリー

増田国充(ますだ・くにみつ)

獣医師

北里大学卒業。愛知、静岡県内で勤務後、2007年にますだ動物クリニックを開院。一般診療のほか、専門診療科として鍼灸や漢方をはじめとした東洋医療を行っている。国際中獣医学院日本校事務局長兼中国本校認定講師、中国伝統獣医学国際培訓研究センター客員研究員、日本ペット中医学研究会学術委員、AHIOアニマルハーブボール国際協会顧問、専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー非常勤講師。ますだ動物クリニック(http://www.masuda-ac.jp)。

コメント