オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

成年年齢引き下げでトラブルも? 18歳になった人がお金の使い方で心掛けるべきことは?

改正民法の施行により、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられますが、それにより18歳になった人がお金に関するトラブルに巻き込まれる可能性も指摘されています。その対策について、専門家に聞きました。

18歳になった人がお金に関するトラブルに巻き込まれないためには?
18歳になった人がお金に関するトラブルに巻き込まれないためには?

 改正民法の施行により、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。それにより、18歳になった時点で、携帯電話やクレジットカード、賃貸住宅などの契約が1人で結べるようになりますが、学校ではこれまで金融教育が本格的に行われていなかったことから、お金に関するトラブルに巻き込まれる可能性も指摘されています。18歳になった人はお金の使い方について、どのようなことを心掛けるべきなのでしょうか。トラブルに巻き込まれないために身に付けるべき知識などについて、ファイナンシャルプランナーの長尾真一さんに聞きました。

分割払いやリボ払いに要注意

Q.4月1日以降、18歳になった人が巻き込まれる可能性のあるお金に関するトラブルやその対策について、教えてください。

長尾さん「成年(成人)になると、親の同意がなくても1人で契約ができるようになります。つまり、未成年であれば親の同意がない契約は後から取り消すことができますが、4月1日以降は18歳以上の人が行った契約は、親の同意なしの契約であっても、取り消せないということになります。

有効な契約をすればその契約を履行する責任も生じるため、契約という行為は、その内容をよく理解した上で慎重に行う必要がありますが、その認識が足りないと、後でトラブルになりかねません。例えば、高額な商品を安易に分割払いで契約してしまうケースや、SNSなどで若い人を狙った情報商材やネットワークビジネスの勧誘が増えることが、懸念されています。

2022年度から高校で金融教育が始まることが話題になっていますが、単に金融商品に関する知識だけでなく、それ以上に消費者教育をしっかりとやっていくことが求められると思いますし、インターネットやSNSで詐欺や悪質な勧誘に引っ掛からないための情報リテラシーについても、学校や家庭で子どもに伝えていく必要があると思います」

Q.では、18歳になった人はお金の使い方について、どのようなことを心掛けるべきなのでしょうか。

長尾さん「お金の使い方の基本は、収入の範囲内で支出をするということです。18歳で親の同意なく契約ができるようになっても、それによって自由に使えるお金が増えるわけではありません。

特に注意が必要なのは、クレジットカードの『分割払い』や『リボ払い』です。毎月の支払いを抑えられるので気軽に利用しがちですが、年率10%以上の手数料がかかり、長期にわたって支払い義務を負うことになるため、総額では自分の想定以上に大きな負担になる場合があります。安易に支払いを先送りしないように注意が必要です。

また支出は常に一定ではなく、突然思いがけない出費が必要になる場合もあるので、手元にあるお金を全て使うのではなく、計画的にお金をためていくことも大切です。そのためには『収入-支出=貯蓄』ではなく、『収入-貯蓄=支出』という思考で、先に貯蓄に回す金額を決めて、残りで支出をやりくりする習慣を若いうちに身に付けておくとよいと思います」

Q.成年年齢引き下げが奨学金制度に与える影響はあるのでしょうか。また、18歳になった人が、進学などでやむを得ず奨学金の団体などからお金を借りなければならないときの注意点について、教えてください。

長尾さん「国内では、独立行政法人日本学生支援機構が行う奨学金制度が有名ですが、これは日本学生支援機構と奨学生本人との間で金銭消費貸借契約を締結するもので、奨学金自体も学生本人の口座に振り込まれます。もちろん本人が未成年の場合は、申請の際に親権者などの同意が必要ですが、高校3年時に申し込む『予約採用』の場合、今後は本人の誕生日によって、未成年者と成年者が混在することになります。

なお、奨学金であっても貸与型の場合は『借金』であることに違いはありません。多く借りればその分返済額も多くなるので、卒業後に借りたお金を返すときのことも考えて、無理のない金額を借りることが大事です。

ところで、お金を借りるときには、借りる相手にも注意が必要です。先述の日本学生支援機構のような信用できる機関であればよいのですが、中には非常に高い金利を取る貸金業者もいます。『簡単に貸してくれそうだから』といって飛びつくと、悪質な業者に引っ掛かるかもしれません。また、クレジットカードの『キャッシング』や『カードローン』なども手軽ではありますが、非常に高い金利が適用されます。お金は簡単に借りられる場合ほど、注意が必要であることを覚えておいてほしいと思います」

Q.お金に関するトラブルに巻き込まれないために、今年18歳になる人や、近く18歳になる10代後半の人たちは、どのような知識を身に付ける必要があるのでしょうか。

長尾さん「先述のように、自分で契約ができるということは、契約に伴う責任を自分が負うということにもなります。『口約束でも契約は成立する』(民法522条)といった法律の知識や、一定条件のもとで契約をやめることができる『クーリングオフ制度』などについても知っておく必要があります。またトラブルに巻き込まれないためには、安易に人の話を真に受けるのではなく、自分の頭で考えることも大事です。『ノーリスクで絶対にもうかる』といった話はまず疑った方がよいでしょう。

例えば、『30万円支払えば、確実に100万円以上もうかる』という話を持ち掛けられたとします。しかし、確実に100万円以上もうかるなら、なぜその相手はあなたから30万円“だけ”もうけようとするのでしょうか。そう考えればこういった話は怪しいことが分かります。ノーリスクで簡単にもうかる話などあるわけがないのです。大切なことなのでもう一度言いますが、おいしい話ほど疑って、自分の頭で考えることが大切です」

Q.10代後半の人たちがお金に関する知識を無理なく学ぶ上で有効なウェブサイトや教材などについて教えてください。

長尾さん「消費者庁のホームページにある、『18歳から大人』特設ページの中に『社会への扉』という、契約やお金の注意点が学べる教材が掲載されています。クイズ形式でイラスト入りなので、10代の若者にも分かりやすいと思います。

また、金融庁のホームページにも中学生・高校生向けに家計管理や生活設計の必要性、預貯金、保険、クレジット/ローン、投資に関して最低限知っておくべきことをまとめた『基礎から学べる金融ガイド』という冊子(PDF)が掲載されています。こういった行政機関の教材は中立的な立場で書かれていて、インターネット上に無料で公開されているのでおすすめです。

このほか、最近はYouTubeでもお金に関する情報を発信しているYouTuberが増えています。厚切りジェイソンさんらが有名ですが、分かりやすく、しかも面白く話してくれるので、10代の人にもとっつきやすいと思います。ただし、YouTubeの中には誤った情報が含まれている場合もあるので注意が必要です」

(オトナンサー編集部)

1 2

長尾真一(ながお・しんいち)

ファイナンシャルプランナー

教育資金、老後資金、万が一に備える保険など、生活に関わるお金の不安を解消し、未来に希望を持って暮らしていくためのお手伝いをする「生活設計のコンシェルジュ」として活動中。Life Design Concierge(http://www.bingo-fp.com)。

コメント