積立定期&iDeCoで資産形成 貯金が苦手な人もできる? 専門家に聞いた「500円玉貯金」のメリット
現在、積立定期預金など、自動で定期的に貯金する方法がありますが、貯金が苦手な人は「500円玉貯金」を始めるのもよいそうです。実際はどうなのでしょうか。 ファイナンシャルプランナーに聞きました。

貯金が苦手な人にお勧めとされているのが、「500円玉貯金」です。しかし、現在は、積立定期預金や個人型確定拠出年金iiDeCo(イデコ)など、自動で定期的に貯金する方法が存在します。積立定期やiDeCoなどよりも手間がかかる方法なのに、なぜ「500円玉貯金」がお勧めなのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの長尾真一さんに聞きました。
ゲーム感覚でためられる
Q.500円玉貯金とは、具体的にどのようなプロセスで貯金をしていくのですか。
長尾さん「500円玉貯金は、『財布の中に500円玉があれば、必ず専用の貯金箱に入れる』というルールを決め、貯金していく方法です。財布の中に500円玉があれば、使わずに必ず、貯金箱に入れるというのが一番大事なポイントで、ゲーム感覚で楽しみながらためることが長続きさせるコツです。
貯金箱は、途中で使ってしまわないように、壊さないと取り出せないタイプがいいという人もいれば、たまっていく様子が分かる透明タイプがいいという人もいますが、それは自由です。
ちなみに、私も500円玉貯金をしていましたが、貯金箱にお金を使うのがもったいないので、家にあったポーチにためていました。簡単にお金を取り出せてしまいますが、私の場合は、たまに取り出して枚数を数えるのも楽しみでした」
Q.なぜ、100円玉や50円玉などではなく、500円玉を貯金するのですか。
長尾さん「100円玉や50円玉が駄目というわけではありませんが、500円玉は一枚の金額が大きいので効率がよく、意外と短い期間で大きな金額になるメリットがあります。
例えば、500円玉は20枚ためれば1万円になりますが、100円玉で1万円をためるためには100枚ためる必要があり、財布から貯金箱に硬貨を移す手間もかかることに加え、枚数を数えるのも大変になります。
もちろん、500円玉より100円玉の方が受け取る機会は多いので、硬貨を貯金箱に入れる作業が手間ではなく“楽しみ”や“モチベーション”になるのであれば、100円玉で小まめにためてもいいと思います」
Q.500円玉貯金は、貯金が苦手な人にお勧めとされていますが、本当でしょうか。メリットを教えてください。
長尾さん「500円玉貯金は、財布の中に500円玉があるときだけためていくので、負担なく始めて、緩く続けられます。また、現金を貯金箱にためるアナログな方法だからこそ、たまっていく様子が目に見え、たまった金額の重みもリアルに感じられます。しばらく続けると、それが楽しみになり、気が付くと思った以上に大きな金額がたまっていたことも多いようです。
このように、貯金が苦手な人にとって、『始めやすさ』『続ける楽しみ』があることが500円玉貯金のメリットです」
Q.では、500円玉貯金のデメリットはあるのでしょうか。
長尾さん「ためた500円玉を紙幣に両替したり、銀行口座に入金したりするときに注意が必要です。最近は、銀行窓口で一定枚数以上の硬貨を両替したり、口座に入金したりすると手数料がかかる場合があります。
さらに、最近はクレジットカードや電子マネー、二次元バーコード決済といった電子決済が増えているので、現金を使う機会が少なくなっている人も多いと思います。現金を使わなければ、財布に500円玉も増えませんので、電子決済の利用機会が多い人は、なかなかたまらないかもしれません」
Q.500円玉貯金は、どのような目的で行うとよいですか。
長尾さん「500円玉貯金は、日常のちょっとしたぜいたくで、ためるのに向いているかもしれません。例えば、洋服が好きな人であれば、冬物の服は1年間ためた500円玉貯金で買うとか、旅行好きな家族であれば、家族旅行は500円玉貯金でためたお金で行くとか、『これには500円玉貯金のお金以外は使わない』というルールを決めると無駄遣いも減りますし、500円玉貯金へのモチベーションにもなると思います」
Q.500円玉貯金を続ければ、確実に貯金が増え、貯金への苦手意識もなくなりますか。
長尾さん「500円玉貯金を続けることができれば、貯金に楽しみを見いだしたり、お金を『ためてから使う』習慣ができたりするかもしれません。貯金が苦手な人は、日常の中で小さな無駄遣いをしがちなので、500円玉貯金は貯蓄体質をつくる第一歩になると思います。
ただし、500円玉貯金でためられる金額は限られており、できれば、積立定期預金や個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)などを使って、自動で定期的にためていく仕組みを作ることが大切です。
貯金をすることは、未来のことを考えて、計画的に現在の行動を選択するということです。500円玉貯金でその習慣ができれば、積立定期やiDeCoで本格的な資産形成をすることも難しくなくなると思います。小さなことでも、まずはやってみることが大事です」
(オトナンサー編集部)
コメント