オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

フリマアプリの取引相手から届いた荷物が「封筒なし」「プチプチのみ」で唖然…必要なマナーは?

フリマアプリの取引で届いた荷物の梱包が「封筒なし、プチプチのみ」「宛名は原稿用紙を破った裏紙」という酷さだった、という趣旨の投稿がSNS上で話題になりました。顔の見えないやり取りだからこそ、必要なマナーがあります。

「とんでもない梱包の荷物」のイメージ

 SNS上で先日「とんでもない梱包の荷物」についての投稿が話題となりました。フリマアプリで取引をしたという投稿者が「封筒なし、プチプチのみ」「宛名は原稿用紙を破った裏紙」「宛名書きはフリクションボールペン」「依頼主の名前、件名、郵便番号なし」で届いた品物の写真をアップし、「中身は無事だったけど、もう一生この人と取引したくない」とツイートすると、「この上ないひどさ」「嫌がらせかよ」「メールやSNSが普及した結果、郵送の仕方がわからない人がいるのかな」といった声が上がりました。

 フリマアプリなど、ネット上で物品のやり取りをする機会が増えた昨今、顔の見えない相手と取引する際のマナーとはどのようなものでしょうか。「マナーは互いをプラスにするもの」をモットーに、国内外の企業や大学などで人財育成教育やマナーコンサルティングを行うほか、NHK大河ドラマなどのドラマや映画で俳優や女優へのマナー指導を行い、日常生活における円滑な人間関係の構築などに関するマナー本が国内外で70冊以上(累計100万部超)のマナーコンサルタント・西出ひろ子さんに聞きました。

対面ではないからこそ求められること 

Q.マナー的観点から見た時、こうした「とんでもない梱包」についてどのように思われますか。

西出さん「まず、梱包はお客様が受け取った時の『第一印象』です。フリマアプリなどでの取引のマナーとはすなわち、お金を出して自分の品物を買ってくれた人に対するマナーと言えます。そのお客様に対して、中身が安全に届くことはもちろんのこと、第一印象も良く思っていただく配慮が必要でしょう。到着を楽しみに待っていた品物が、このような雑な梱包で送られてきたら誰しも良い気持ちはしないもの。受け取る側からすれば、購入した品物が箱や封筒できれいに梱包されていた方が良い印象を抱くのは言うまでもありません。こうしたやり取りにおいては『商品を受け取った人がどう思うか』をイメージし、第一印象から喜んでいただけるように送ることがマナーと言えます」

Q.フリマアプリのように、顔の見えない相手と品物をやり取りする際に注意すべきことを教えてください。

西出さん「ビジネスマナー的な視点から言えば、店頭などで商品を購入した代金の『利益』には、相手の笑顔や丁寧な梱包などで表現される『気持ち』も含まれていると考えられます。今回のようにフリマアプリなどを介したやり取りの場合、対面ではないため、笑顔で直接気持ちを伝えることができません。その代わりに宛名を丁寧に書いたり、品物への配慮ある梱包をしたり、お礼状を添えたりして、一つ一つの作業に感謝の気持ちを込めることが大切でしょう。また、丁寧に準備して発送することは同時に、品物を配達してくれる人への気配りでもあります。配達してくださる方の立場に立てば、運ぶ時に安心して運べる梱包をしている荷物の方がありがたいと思うでしょう。顔の見えない相手を経由していくからこそ、品物が到着するまでのプロセスに心を込めることで、お互いに気持ち良い取引ができるだけでなく、相手からの好評価につながり、ひいては今後の取引にも良い影響をもたらすわけです。自分のためにも、まずは相手に気持ち良く受け取ってもらえる梱包や宛名書きをする。そうすることで、関係者全員が心地良くなれるのです」

(オトナンサー編集部)

西出ひろ子(にしで・ひろこ)

マナーコンサルタント、マナー解説者、美道家

ヒロコマナーグループ代表。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」代表理事。大妻女子大学卒業後、国会議員などの秘書職を経て、マナー講師として独立。マナーの本場英国へ。オックスフォードにて、オックスフォード大学大学院遺伝子学研究者のビジネスパートナーと1999年に起業し、お互いをプラスに導くマナー論を確立させる。帰国後、名だたる企業300社以上にマナーコンサルティングなどを行い、他に類を見ない唯一無二の指導と称賛される。その実績はテレビや新聞、雑誌などで「マナー界のカリスマ」として多数紹介。「マナーの賢人」として「ソロモン流」(テレビ東京)などのドキュメンタリー番組でも報道された。NHK大河ドラマ「龍馬伝」をはじめ、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、映画「るろうに剣心 伝説の最期編」などのドラマや映画、CMのマナー指導・監修者としても活躍中。著書は28万部突破の「お仕事のマナーとコツ」(学研プラス)、16万部を超える「改訂新版 入社1年目 ビジネスマナーの教科書」(プレジデント社) など監修含め国内外で100冊以上。「10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー」「かつてない結果を導く 超『接待』術」(共に青春出版社)など子どものマナーから、ビジネスマナー、テーブルマナーなどマナーのすべてに精通。ヒロコマナーグループ(http://www.hirokomanner-group.com)。
※「TPPPO」「先手必笑」「マナーコミュニケーション」「真心マナー」は西出博子の登録商標です。

コメント