オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

同じ栄養士でも…「管理栄養士」と「栄養士」は何が違うのか

栄養のエキスパートといえば「栄養士」。しかし、同じ栄養士でも「管理」がつく「管理栄養士」と何もつかない栄養士の2種類があります。その違いとは一体何でしょうか。

管理栄養士と栄養士は何が違う?

 学校や病院などで、私たちの健康を「食」の面から支える「管理栄養士」と「栄養士」。いずれも、栄養に関わる職種ではありますが、「管理」という言葉の有無による資格上の違いとは何でしょうか。公益社団法人日本栄養士会に取材しました。

管理栄養士は厚労相、栄養士は知事から免許

 まず、管理栄養士と栄養士それぞれの資格を得るために必要な「教育」についてです。いずれも高校卒業後、栄養士の養成施設(大学や短大、専門学校)に入学し、2年以上かけて、栄養士に必要な知識と技能を修得することが必要になります。

 栄養士の免許は養成施設を卒業後、申請により都道府県知事から、管理栄養士の免許は管理栄養士国家試験に合格後、申請により厚生労働大臣から与えられます。この国家試験を受験するには、4年制の管理栄養士養成施設を卒業する、または栄養士養成施設の場合、4年制=1年以上、3年制=2年以上、2年制=3年以上の実務経験が必要です。

 それでは、それぞれの仕事にはどのような違いがあるのでしょうか。

 栄養士法では、管理栄養士も栄養士も、それぞれの名称を用いて「栄養の指導」に従事することを業とする者をいうと規定されています。しかし、管理栄養士は、傷病者の療養に必要な栄養の指導や、高度の専門的知識や技術を要する栄養の指導、そして、特定の多数人に継続的に食事を出す施設において、特別の配慮が必要な給食管理などに携われる点が栄養士と異なります。

1 2

コメント