オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

間違いだらけの仕事術? ありそうでなかったデキない上司とのコミュニケーション術

YouTubeチャンネル「ハック大学」を通じて、ビジネスマンに役立つ情報を発信しているハック大学・ぺそ氏に、上司との関わり合い方について聞きました。

「デキない上司」にあたったら…?
「デキない上司」にあたったら…?

 組織で働いていると「人事異動」はあなたの前に必ず訪れます。自分が異動するだけでなく、上司が異動して自分の上につくこともあります。そんな「上司ガチャ」でハズレを引いた場合、つまり、「デキない上司」にあたったときはどのように動けばよいのでしょうか。

 今回は、主にYouTubeチャンネル「ハック大学」(登録20万人)を通じて、ビジネスマンに役立つ情報を発信しているハック大学・ぺそ氏に、上司との関わり合い方について聞きます。近著に「行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術」(ソシム)があります。

デキない上司にあたったらこうしろ

 あなたは「デキない上司」にぶちあたったことはありますか? 「デキない」とひと言に言ってもいろいろあります。「意思決定ができない」「マネジメント能力が皆無」「人望がなくチームが崩壊している」などが挙げられます。このような上司にあたってしまったら、あなたならどうしますか。

「恐らく、『うわあ最悪だ』とネガティブな感情を抱いてしまいますよね。でも、そういった局面に出合ったら、『めちゃくちゃチャンス』と捉えましょう。なぜチャンスなのか、どのように動くことが正しいのか見ていきます」(ハック大学・ぺそ氏)

「まず、上司は部下が救い、使い倒すものだと考えましょう。救った上で使い倒します。これは、上から目線でコミュニケーションをするというようなものではありません。具体的に『救う』というのは上司の長所、短所を見抜いて、適切な形で補助するといったものです」

 この「救う」という視点は非常に重要になります。上司が営業やプレゼンの能力が高く、データや数字に弱い場合、あなたはそこを補完する役割分担を構築するだけのこと。あなたはプレゼン資料のデータを集めて、プレゼンのストーリーを作成することが求められます。

 もちろん、プレゼン前には上司にインプットすることが大切です。「なぜ、この数値を使うのか」「この質問にはこのデータを使う」などの想定問答集を事前に作成しておけば、鬼に金棒です。

嫌な上司ほど毎日声をかける

 筆者の経験から、具体的なテクニックについても説明します。デキない上司に限らず、仕事をしていれば、必ず、ミスやトラブルは発生するものです。トラブルが発生した際、責任をかぶせてくるのは上司です。部下の責任をかぶるケースもありますが、そんなことをしていたら評価が下がってしまいます。上司から責任をどのようにかぶるかが評価の分かれ目になります。

 筆者なら、その上司を自分の味方にしてしまおうと考えます。上司を味方にする一番の方法、それは毎日、上司とコミュニケーションを取ることです。上司にとって自分が「カワイイやつ」になったり、「気になるやつ」になったりしたら、変な責任をかぶる確率はかなり低くなります。

 でも、どうしても馬が合わない上司っていますよね。普通の人の感覚だと、こんな上司には「無理! 近づかない!」などと言って疎遠な態度を取りがちです。でも、馬が合わない人、もしくは自分にとって嫌な人物ほど積極的に声をかけるようにします。

 声のかけ方は「おはようございます!」「お疲れさまです」「お先に失礼します!」などあいさつ程度で構いません。最初はこの程度でも、繰り返すことで相手とのコミュニケーションの糸がだんだんと太くなっていきます。ある程度、その太さを実感できるようになってきたら、何気ない話題で雑談したり、仕事上の悩みを相談したりすることでその糸をさらに強化していくのです。

1 2

尾藤克之(びとう・かつゆき)

コラムニスト、著述家 尾藤克之

コラムニスト、著述家。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。代表作として『頭がいい人の読書術』(すばる舎)など21冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も絶賛公開中。

コメント