「たこ」「まめ」「うおのめ」「いぼ」は何が違う? 見分け方や予防・治療法
それぞれの予防法は?
Q.予防法を教えてください。
佐藤さん「先述の通り、たこ・うおのめは慢性的な圧迫が原因なので、それを可能な限り取り除くことが大切です。自分の足に合っていない靴が原因のことが多いため、適正な靴に変えることや、正しい歩行・姿勢を身に付けることも必要です。
職業上の理由で靴が変えられないなど、原因を除去できない場合、角質軟化剤や保湿剤でのスキンケアやパッドなどで局所の刺激を少なくする工夫が必要です。まめは急激に圧迫や摩擦などの負荷で生じるので、起こりそうな箇所をあらかじめ保護するなどの対策をしましょう。
いぼは小さな傷からウイルスが皮膚や粘膜に入り込み、表皮の深くまで到達することで生じますが、医学的に、いぼのウイルスは正常な皮膚には感染できないとされます。第一の予防法は、傷や皮膚の炎症に注意することです。傷ができやすい手足や肘、膝、ひげそり後、手荒れなどのスキンケアを行い、炎症を起こさないようにすることが大事です。
また、いぼが広がるのを防ぐため、こまめな手洗い▽傷を作らない▽傷口を触らないこと――を心掛けましょう。家族で発症している人がいれば、タオルやバスマットの共用はなるべく避けましょう。免疫低下やストレスも、いぼを悪化させる要因になるので体調を整えることも大切です」
(オトナンサー編集部)
コメント