オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

船戸結愛ちゃん虐待死2年 幼い命をなぜ救えなかったのか、西沢哲教授に聞く

東京都目黒区で、船戸結愛ちゃん(当時5歳)が亡くなった虐待事件から2年。虐待を繰り返していた継父に接見した、臨床心理の専門家に聞きました。

船戸結愛ちゃんの命日、亡くなった現場のアパート前には多くの花が供えられた(2019年3月2日)
船戸結愛ちゃんの命日、亡くなった現場のアパート前には多くの花が供えられた(2019年3月2日)

 東京都目黒区で2018年3月2日、虐待を受けていた船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5歳)が亡くなって、2年がたちました。1日1食の食事制限や顔の殴打、冷水を浴びせるといった虐待をしていた継父の船戸雄大受刑者は、保護責任者遺棄致死などの罪で懲役13年の判決が確定。結愛ちゃんの実母、優里被告は一審で懲役8年の判決を受けて控訴中です。

 なぜ、雄大受刑者は結愛ちゃんを死にまで至らしめたのでしょうか。誰かが結愛ちゃんを救うことはできなかったのでしょうか。雄大受刑者に公判前、7回接見し、法廷で証言した西沢哲(さとる)山梨県立大学教授(臨床心理学)に聞きました。

「2人を幸せに」が生きがいに

Q.雄大受刑者が、結愛ちゃんを死にまで至らしめたものは何だったのでしょうか。

西沢さん「彼は『優里さんと結愛ちゃんと理想的な家族をつくりたかった』と言っています。『理想的な家族』の具体像は不鮮明ですが、恐らく、結愛ちゃんや優里さんを幸せにしたかったんだろうと思います。

ただ、彼は『人の立場からものを考えることができない』という特性があります。それは、彼がもって生まれたものなのか、成育歴などの養育環境が影響したのかは分かりません。

結愛ちゃんのことに絞れば、幸せにしたいんだけど、どうすれば結愛ちゃんが幸せになるかが分からない。だから、自分が思う『理想的な子ども像』を押し付ける。例えば『おうちに入ったら、靴はそろえた方がいい』『友達に会ったらあいさつをした方がいい』とか。彼が思っている理想的な子ども像を、結愛ちゃんにやらせようとしたのです。

これが例えば、私だったら、『この子が幸せになるには、どうしたらいいのかな』と、子どもの立場からものを見るんですが、彼はできない。『人の立場に立って、ものを考える力が弱かった』ということは裁判でも話しました」

Q.それは接見して確信したことですか。

西沢さん「いろんなエピソードからも、です。そういう特徴があることは本人にも伝えました。

そして、結愛ちゃんは、ここは想像ですが恐らく、そういう大人と触れたことがなかった。自分が思うように行動することを、母親から許されていたんだと思います。いわゆる放任主義的な。それがいいか悪いかは別ですよ。

大きなミスマッチですよね。自由に伸び伸び生きてきた子が突然、理想像を押し付けられるわけですから。うまくいくはずがないんです。ところが、雄大さんは『生きる目標』が『理想の家族をつくること』だったんです。

彼の社会歴を見ると、1部上場企業の正社員として8年勤めて、そこで不適応を起こした。自分のこれからが全く見えなくなって、仕事を辞めて、そして、いわゆる水商売の世界に入る。百八十度の転換と言ってもいいと思います」

Q.雄大受刑者は自己肯定感が低いという話もありました。

西沢さん「ものすごく低いですよ。彼自身は中学校でバスケットボール部のキャプテンをやり、大学でもサークルを立ち上げて人望が厚かったようですが、そもそもの自尊感情がすごく低い。

その低さが、就職したけど、うまくやれなかったことで強化された。就職して2年目か3年目から身体的な不調、多分ストレス性ですけど、それを抱えながら頑張ったけど、ついに、ということになってしまいます。

四国に行ったときの心境は『自暴自棄だった』と言っています。そういうときに優里さん親子に出会います。ある意味、『生きがい』を見つけたわけです。自分が生きていく意味。恐らく、『この2人を幸せにするのが自分の使命だ』と思ったんでしょう。

そして、結愛ちゃんを理想的な子どもに育てようとする。けれども、全くうまくいかない。ほかに方法がない。すると、力で思い通りに結愛ちゃんを動かそうとする。

最初、彼は怒りの感情で関わっていないです。教えています。『こうした方がいいよ』『こうした方が、もっとお友達ができるよ』と。そういう教え方をするんですけど、それが通用しない。すると、今度は脅してやらせようとする。脅しても言うことを聞かない。思い通りにならない。今度は殴ってでも、という方に。悪循環ですね」

Q.それがエスカレートして、亡くなるまでに…。

西沢さん「殺そうと思ったわけじゃないんです。痛みを与えてでも言うことを聞かせようとして、ギアが上がってしまった。結果的に、彼女が死んでしまような暴力を振るってしまった、ということでしょう」

1 2 3

西沢哲(にしざわ・さとる)

山梨県立大学人間福祉学部教授

1957年、神戸市生まれ。サンフランシスコ州立大学大学院教育学部カウンセリング学科修了。大阪大学大学院人間科学研究科助教授などを経て、現職。虐待などでトラウマを受けた子どもの心理臨床活動を行っている。著書に「子どものトラウマ」「子ども虐待」(ともに、講談社現代新書)、「トラウマの臨床心理学」(金剛出版)など。

コメント

1件のコメント

  1. 結愛ちゃんの死、心愛ちゃんの死には国の対策の大きな間違いで過ちである事実をまず国全体的に自覚する事だと私は思います。私は今も幼い4姉妹で泣き叫びを、家庭内暴力の親から助けたくて必死になって頑張ってきた者で私は伝えたい叫びは、虐待防止の義務者責任者である警察署と児童相談所と、DV避難所シェルターの職員達の認識不足の問題もですが、一番恐ろしい問題は、警察署も児童相談所もDVシェルターも自治体も、行政も政治家達も皆同じく勘違いして、被虐待児の権利より意思より親権者という虐待親を認めている恐ろしい事態にあり得ない対策と対応を私は直接体験して守れた助かるはずの、かけがえのない愛する4姉妹の悲鳴の叫びは、認めて貰えないで、無視されたと言うのが正しいと思いますが、結局このような国の法律の誤ちに、警察署と児童相談所とシェルターの職員達は、通報した家庭内暴力の加害者を親権者の権限だけを認めて、法律には被虐待児より親権者の意思を尊重する事だからと言い、家庭内暴力の実の親が4姉妹を連れ去る事件始末して、私と夫は親権者ではなくても血縁はなくても、4姉妹の意思は一番必要として私達夫婦の側に居たい強い意思があり泣き叫んでも、私達夫婦も4姉妹を引き取って安全に守って生きたい4姉妹と共の切なる願いは叶うこともなく逆に虐待とDVの家庭内暴力の実の親に引き渡して私達夫婦がわからない所に連れ去る事件結果にした警察署は私達夫婦の訴えの答えには法律の親権者の意思尊重だけを主張し法律を守る義務の職員だからと堂々と言ったのです。今もかけがえのない愛する4姉妹の安否も知らないまま、政治家に行政に事件管理する現場で起きた真実を訴えて4年が過ぎても私達夫婦と4姉妹はお互いに安否も知らないで、逢いたくても会える権限も認めない残酷な法律の問題が一番深刻な問題であることを、間違っている法律のせいで、虐待親から助けたくても助けられない私達夫婦のような者も存在していることを分かって貰えたくても、私達夫婦が訴えてきた数十人の虐待防止関係者達には見ぬふりして私達夫婦のような存在を知らない世の中である真実をこの場を借りて伝えたいと思います。最後にお願いがあります。私のメールには通信ができないので、できることならば電話番号に連絡をお願いしたいと思いますが、こちらに電話番号を書けないので、もし私達夫婦が今も背負っている4姉妹の涙の叫びの真実を聞きたいときには連絡ができる方法を教えてくださいますようにお願い致します。