かまぼこはなぜ「木の板」にのっているのか
おつまみやおかずとして親しまれている「かまぼこ」ですが、ほとんどの場合、木の板にのせられているのはなぜでしょうか。業界団体に聞きました。
お酒のおつまみや、お弁当のおかずとしても重宝する「かまぼこ」。スーパーなどではよく「木の板」にのった状態で販売されていますが、そこには興味深い理由がありました。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会に聞きました。
板には、すり身を支える役割がある
同会担当者によると、かまぼこの板に木材を使用するのは、かまぼこを蒸したり焼いたりする際に、すり身が板にのっていても、木材であれば板面からも熱が通るため、均一に加熱されるからだそうです。
たとえば、木材ではなく樹脂板を使用した場合、板面からの熱の通りが悪くなり、均一な加熱が難しくなるほか、高温で樹脂板が変形するなどの問題があります。
そもそも、かまぼこを板にのせるのは、粘り気のあるすり身を支えて形を整えやすくしたり、加熱時に「支え」の役割を果たしたりするため。板に木材を使うことで、前述のほかに、「加熱・冷却後にかまぼこが出す水分を吸収して保存性を高める」「木の香りによって魚臭を抑える」などの効果があるといいます。
担当者によると、かまぼこの板はすでに室町時代後期には登場していますが、当時は、羽子板を縦に真っ二つに割ったような形をした、取っ手付きのものでした。その後、蒸し技術が向上した江戸時代、一度にたくさん並べられるようにと、現在のような取っ手なしの空板に変わったとされています。
ちげーぞ