オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「子どものために離婚しない」選択は子どもを幸せにするか 離婚を歓迎する子も…

離婚を考える理由はさまざまですが、離婚を踏みとどまる理由に「子ども」の存在を挙げる人は少なくないでしょう。「子どものために離婚しない」選択はアリなのでしょうか。

子どものために離婚しない選択の是非は?
子どものために離婚しない選択の是非は?

 離婚を考える理由は人それぞれですが、子どもがいる場合、離婚を踏みとどまる理由に子どもの存在を挙げる人は少なくないでしょう。ネット上には「離婚したら子どもを悲しませてしまう」「子どもを傷つけたくない」と、離婚を選択しなかった親の声も多く見られます。

 一方で、物心ついた子どもが親の離婚を経験したケースでは「正直、早く離婚すればいいのにと思っていた」「父親が『お前らは反対すると思うが…』と言っていたけど、反対する気なんてなかった」「親が毎日けんかしていたから、離婚が決まったとき心底ほっとした」など、必ずしも両親の関係維持を望んでいるわけではない実情があるようです。

「子どものために離婚しない」選択の是非について、夫婦カウンセラーの木村泰之さんに聞きました。

夫婦ではなく「親」の立場を優先

Q.夫婦が離婚を考える際、子どものいるケース/いないケースでは、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。

木村さん「子どもがいる場合、まず考えるのは、親権と養育費です。どちらが親権を取るのかで親子ともに人生は大きく変わってきますし、子どもが小さければ小さいほど、大学進学など成人になるまでの期間の金額も必要ですから、離婚の際に最もこだわるポイントとなります。また、離婚後の姓や住居、学校、行政の手当など子どもに影響することが関心事になります。

一方、子どもがいない場合は、預貯金や不動産などの財産分与が大きな事項です。婚姻期間が長ければ長いほど財産も多岐にわたるので、どのように分けるかが大きな関心事になってきます」

Q.「子どものために離婚しない」という選択について、どのように思われますか。

木村さん「『子どものために離婚しない』選択は、決して不思議なことではありません。むしろ、離婚の危機に陥ると、『ひとり親にしてはいけない』『寂しい思いをさせてはいけない』など、子どもの気持ちをおもんぱかる親心から最初にそう考えるはずです。

中には、『自分の親も離婚をして小さい頃は寂しかった』『不憫(ふびん)な思いをした』という経験から、離婚を踏みとどまることもあります。判断の良し悪しではなく、夫婦というよりも、子どもの親としての立場を優先して考えているということです。

もちろん、子どもの年齢や人数、性別でも考え方は変わってきますが、いずれにしても『子どものための優先順位を重視した』という自覚が必要になります。ただ、『子どものために離婚を我慢している』『子どもさえいなければ離婚するのに』といった親側の意識が強く出ると、子どもにも伝わってしまいます。それでは本末転倒で、全く子どものためになっていません。そうした意味で、『子どものために離婚しない』理由が漠然としているのはよくありません」

Q.一方で、子ども側からは「早く離婚してほしかった」「やっと離婚が決まってほっとした」といった声も聞かれます。

木村さん「子どもからすると、いがみ合っている親を見たくないのは当然です。『そうした姿を自分たち(子ども)に見せないのであれば、離婚しないでほしい』という思いもあるはずです。しかし、もめている夫婦がそれを子どもに見せないでいられるかといえば、かなり難しいでしょう。それを、子どもが感じているケースが多いのです。

『そんなに一緒にいるのが嫌なら、離婚してくれていい』『大学までの学費を払ってくれるのであれば、離婚しても構わない』という子どもの声もよく聞きます。子どもが最も冷静に、客観的に夫婦を捉えているのです。親が子どもに同情するように、無理に夫婦を続けているのであれば、子どもの気持ちと隔たりがあることに気付かなければいけません。

また、子どもの中には、『離婚しないのを自分のせいにしないでほしい』という声もあります。親が主体的に決めるべきことを、子どもの気持ちにすり替えてはいけません。子どもの気持ちを理解した上で離婚を選択する親を、子どもは決して否定することはありません」

Q.「子どものために離婚する」と「子どものために離婚しない」は、どちらが適切だといえるでしょうか。

木村さん「一概にはいえません。『家族環境を考えた結果、離婚した方が適切だった』、あるいは『しない方が適切だった』ということであり、離婚が目的ではなく、手段になっていることが大切です。例えば、子どもがまだ中学生の場合、入学を希望する高校が、暗に離婚している親の子どもを受け入れないこともあります。そうなると、『婚姻事実が必要』であることを優先してもおかしくありません。

一方で、高校生くらいになると、子どもにも自我が芽生えて、『親が無理に夫婦を続けていることが苦しい』と親に伝えてもおかしくないでしょう。そうしたケースでは、経済的な担保を条件に、子どものために離婚することもあり得ます」

1 2

木村泰之(きむら・やすゆき)

夫婦カウンセラー

一般社団法人夫婦問題レスキュー隊代表理事。23年にわたるサラリーマン生活を経て夫婦カウンセラーとして独立。さまざまな夫婦の問題に悩む人たちに男性目線でのアドバイスを日々送り続け、これまでに3万人を超える夫婦問題のカウンセリングを行ってきた他、夫婦カウンセラー養成、セミナー、相談者交流会などさまざまな形でアドバイスや勇気、元気を渡す活動を行っている。一般社団法人夫婦問題レスキュー隊木村泰之ブログ(https://www.41-22.net/)。

コメント