洗剤替え、靴整理…家事とはいえない「名もなき家事」で夫婦に溝? どう分担すべき?
いわゆる「家事」には該当しないものの、必ず付随している作業が「名もなき家事」と話題になっています。
![「名もなき家事」がすれ違いの原因にも…](https://otonanswer.jp/wp-content/uploads/2019/09/201909kaji-1-360x240.jpg)
「食器を洗う前に水に浸す」「シャンプーや洗剤を詰め替える」「玄関の靴をそろえる」――。
このような「掃除」「洗濯」などのいわゆる「家事」には該当しないものの、必ず付随している作業が「名もなき家事」と呼ばれ、話題になっています。「料理は妻、掃除は夫」などと家事を分担する夫婦も増えていますが、代表的な家事に分類しづらい「名もなき家事」は、ほとんどを妻が行っていたり、そもそも、夫が存在に気付いていなかったりして、妻の方が負担を感じるケースが少なくないようです。
ネット上では、「こまごました家事は全部私」「掃除はしてくれるけど、トイレットペーパーは補充してくれない」といった妻の不満から、「正直、家事と思っていなかった」などの夫のホンネまで、さまざまな声があります。夫婦が「名もなき家事」と上手に関わっていくには、どのようにすればよいのでしょうか。夫婦カウンセラーの木村泰之さんに聞きました。
“暗黙の了解”で妻の仕事に?
Q.「名もなき家事」の負担が夫婦の片方に集中することで、夫婦関係にすれ違いが生じるケースは多いのですか。
木村さん「『名もなき家事』は多岐にわたるので、負担に感じる人もいれば、苦にならない人もいます。性格的にきっちりしていたり、細かいことが気になったりするタイプで、『名もなき家事をしなければ気持ちが悪い』と思う人もいるでしょう。そう考えると、人によって捉え方が随分変わってきます。
私の相談者で、『名もなき家事』によるすれ違いが生じるケースはまれです。そうした家事がルーティンワークになっている実情に加え、夫婦間のすれ違いは、どちらかといえば、『家事』のすれ違いよりも『気持ち』のすれ違いの方が多いためだと思います。ただ、若い夫婦間だと、愛情を行動で感じ取る人も少なくありません。特に妊娠中や、仕事が遅くなって疲れているときに『少しは手伝ってくれてもいいのに』という思いが募ることで、すれ違いが発生するかもしれません」
Q.男性の家事参加が進んでいるものの、ネット上の意見などを見ると、「名もなき家事」の負担を多く被っているのは、夫より妻である印象を受けます。
木村さん「『名もなき家事』は多岐にわたりますが、そのほとんどが家の中で発生することです。さまざまなボトルの詰め替え作業や、トイレットペーパーやティッシュ箱の交換、食器を元の位置に戻す、冷蔵庫の整理、宅配の再配達のために早く帰宅するなど、とにかく、家のどこかで発生することが占めます。
専業主婦の場合は、家にいる時間が夫より長いケースが多く、妻が負担する場合が多いでしょう。また、結婚当初は共働きの夫婦も、出産や育児などで『夫は外、妻は家』となるケースが多いので、家事の分担量は自然と妻の方が増えていきます。そうなると、『名もなき家事』も暗黙の了解で妻の仕事になりがちです。
すると、夫は『名もなき家事』を、自分の知らないところで行われていることと捉えます。実際は、夫が家にいるときにも発生していますが、気に留めていないのです。夫は『名もなき家事』について、『ストレスや負担はあまりない』と考えているはずです。
仮に、名もなき家事とはどういうものか説明されても、日々の生活で忘れてしまったり、やったとしても雑にやってしまったりします。そして結果的に、妻の方が圧倒的に『名もなき家事』をしているのが実態なのです」
名もなき家事を夫に認識させるという考え自体が何だか寂しい気もしますが(なんてことないので生活の一部だから勝手に体が動きますので負担には感じません。感じるのはさせられているととらえているからです)一番手っ取り早いのは完璧にこなしていたものを一切しないで自分が我慢できる限界まで放置することです。これは一人暮らしを始めた男子学生に効果が出る方法ですが自由ではあるけど食事は勝手に出てこないしお風呂も1週間もしないうちにかなり汚れるということを知ってありがたみを知る。知ったうえでなんで「最近お前は家事もせずに何考えてるんだ」と発言するような旦那さんだったらそもそも自分に見る目がなかったなと反省もしつつあなたが気付いてくれたのは「名もなき家事」なので気付いたときにやってくれたらとても嬉しいことなのよと伝える。とにかく伝えるという事が肝要。これで徐々にお互いを尊重する生活が手に入っていきます。
昔、旦那が仕事に対して語った言葉が頭に残ってる。
「言われたことをやってるだけではダメなんだ。自分から仕事を探さない奴はやる気がない。」
「今の部署は、社員教育だから、自分の頑張りが目に見えなくて、やる気がイマイチでないんだよな。だるいわ。」
これ、家庭内に置き換えてもそのまま使えるよな~。そうなんだよ。そうなんだよ。