その敬語は間違いだった! 学校が教えてくれない3つの“赤っ恥”パターン
「おうかがいください」「とんでもございません」。これらの“敬語”の誤りに気づけますか。大事な相手のことを思い、丁寧を心がけるのですが、その結果が「間違った言葉」ということが意外に多いようです。その代表的なケースを紹介します。

「受付でおうかがいください」「とんでもございません」――。
目上の人や大事な相手に対して失礼にならないようにと、考えに考え抜いた“敬語”が実は正しい敬語ではなかったというケースは意外なほど多いようです。東洋大学文学部の三宅和子教授が挙げる、主な間違いのパターンは以下の3つ。
今回はその各パターンについて、それぞれの典型的誤用とともに紹介します。
「意味の希薄化」や「二重敬語」
主な間違いのパターンは、「謙譲語を丁寧語として使っている」「元々の意味が希薄になっている」「二重敬語になっている」の3つ。順番に見ていきます。
1.謙譲語を丁寧語として使っている
たとえば「うかがってください」という表現は「うかがう」という謙譲語を相手に使っているのが誤り。謙譲語は自分がへりくだる時に使う表現であるため、相手の動作に使ってしまってはダメです。この場合は「お尋ねください」「お聞きください」が正しい表現になります。
同様に、「先日申し上げられたように」も「申し上げる」という謙譲語を相手の動作に使っているため間違いです。
2.元々の意味が希薄になっている
一例として「とんでもございません」という表現は、「とんでもないです」と言ってしまうと、何となく“軽い”言い方になっている気がするため、ついつい使ってしまいますが、本来は「とんでもない」で一つの言葉。「ないです」を「ございません」に変えるのは間違いで、正しくは「とんでもないです」。
同様に「お手間をおかけして」も、「手間」は自分にかけるものなのでNG。「お手数をおかけして」にしましょう。
3.二重敬語になっている
たとえば「おいでになられました」は「おいでになる」「なられる」ともに敬語であるため、二重敬語にあたります。「おいでになりました」が正しい表現。同様に「おっしゃられていた」も「おっしゃる」「られる」と二重敬語になってしまうため、「おっしゃっていた」とします。
ほかに「ご逝去された」というフレーズもよく耳にしますが、「逝去」は尊敬語であるため「ご」「された」を使うと“三重敬語”に。「逝去した」が正しい表現ですが、亡くなった人や遺族を前にすると正しく使うのは難しいかもしれませんね。
コメント