オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

わかる! 実践する! 「ストレス」との上手な付き合い方

ストレスが生まれる原因

 ストレスを与える要因は「ストレッサー」と呼ばれます。ストレスの定義にある「何らかの外部の刺激」がストレッサーで、それに適応しようと心や体に現れるものがストレス反応です。ストレッサーには大きく分けて、「物理的ストレッサー」「化学的ストレッサー」「心理・社会的ストレッサー」があります。

ストレスを引き起こす要因の一例

 一般的にストレス社会と呼ばれる昨今において、最も問題となりやすいのは「心理・社会的ストレッサー」のようです。また、気温や騒音など、自分の力ではどうしても回避できない要因もあります。つまり、生きていく以上、ストレッサーを私たちの生活から完全に排除することは難しいとも言えます。

1 2 3 4 5 6

吉野聡(よしの・さとし)

新宿ゲートウェイクリニック医師

1978年神奈川県生まれ。筑波大学医学専門学群を卒業後、精神科病院勤務、東京都知事部局健康管理医(精神科担当)、筑波大学医学医療系助教を経て、2012年7月に吉野聡産業医事務所を開設。また、2015年4月には、働く人のメンタルヘルス問題を解決するため、新宿ゲートウェイクリニックを開院。専門は労働者のメンタルヘルスとその関連法規で、現在は、大企業からベンチャー企業まで幅広く、予防的メンタルヘルス活動と、困難事例への実践的対応に取り組んでいる。著書は「『職場のメンタルヘルス』を強化する」(ダイヤモンド社)、「『現代型うつ』はさぼりなのか」(平凡社新書)など多数。博士(医学)、法務博士、精神保健指定医、精神科専門医、日本医師会認定産業医、 労働衛生コンサルタント(保健衛生)。新宿ゲートウェイクリニック(http://shinjuku-gateway.com/)。

コメント