オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

心がポジティブに! 物を捨てられない人がうまく「断捨離」するには? 精神科専門医が説く“挫折しないコツ”

SNS上では「断捨離をするとメンタルが安定する」という内容の声が上がっていますが、実施にどのような影響が出るのかを精神科専門医に聞いてみました。

断捨離するとメンタルが安定するって本当?
断捨離するとメンタルが安定するって本当?

 定期的に断捨離をすると、心がスッキリしてメンタルが安定するといった効果があると言われています。実際にSNSでも「連休中ずっと断捨離したらすっきりした!」「1日でゴミ袋5袋を分断捨離できて今すごくルンルンしている」「断捨離して部屋がスッキリした! きれいになった部屋見るとテンション上がる」など、断捨離をすることでメンタルによい影響が出た人の声が上がっています。

 そこで、断捨離が実際にメンタルに与える影響や、物を捨てられない人が上手に断捨離をするコツなどについて、精神科専門医の田中伸一郎さんに聞きました。

「プチ片付け」がおすすめ

Q.断捨離をすると、実際にメンタル面にどういった影響が出るのでしょうか?

田中さん「断捨離とは、不要なモノを処分し、モノに執着しない新しい生活を目指すことで、ヨガの『断行・捨行・離行』に着想を得たものとされています。

広い目で見れば、断捨離は自分から積極的にライフスタイルを変える動きです。こうした生活改善を試みる方法は、一般的に始めるにはハードルがちょっと高いけれど、思い切ってやってしまえば、メンタル面では『達成感が得られた』『気分がすっきりした』というようなポジティブな効果が見られるはず。ただし、『夜更かしをやめる』『規則正しく食事を取る』など、正しいライフスタイルに変更し、正しい断捨離を行うことが条件になります」

Q.SNS上では「精神的に落ち込んでいると、断捨離ができず部屋が散らかってしまいがちになる」という内容の声があります。精神的に落ち込みやすい人が、無理なく断捨離をするにはどうしたらよいのでしょうか?

田中さん「確かに、精神的に落ち込んでいるときに断捨離を行うのはハードルが高過ぎると感じることが多いと思います。というのも、何か行動を開始するには(=行動のハードルを越えるには)勢いと時間、そしてエネルギーが必要だからです。精神的に落ち込みやすい人には、思い切った『大』片付けとしての断捨離よりも、机の上を整理整頓したり、たまっている食器や洗濯物を洗ったりするような、プチ片付けによって気分を変えることをおすすめしたいと思います」

Q.断捨離が得意な人と、苦手な人とではどのような違いがあるのでしょうか?

田中さん「もともとプチ片付けができるタイプの人は、断捨離が得意かもしれません。片付けなければならないと思い立ったときに時間をしっかりと確保し、勢いをつけて『大』片付けに取り掛かることができるでしょう。

しかし、家族に掃除や片付けを任せっきりにしている人のように、普段から片付ける習慣がないタイプの人は、断捨離が苦手というか、どうやって断捨離をしたらよいか、分からないのではないでしょうか。また、やるとなったら徹底的にやり遂げることを想像し過ぎて、結局、一歩も動けなくなるというような完璧主義の人も断捨離が得意ではありません」

Q.物を捨てることができない人が上手に断捨離するには、どうしたらよいのでしょうか? 対処法について、教えてください。

田中さん「先述の内容と重なる部分もありますが、何事もスモールステップから始めるのが基本です。物を捨てられない人は、日々のプチ片付けをやってみましょう。まずは、プリント類や書類の整理整頓がよいかもしれません。例えば、必要な物は右に、不要な物は左に分ける習慣をつけ『月末に左の不要な物を捨てるようにする』といったルールを自分で決め、捨てる練習をしましょう。『プチ片付けをしたらおいしい物を食べる』というように、ご褒美とセットにすると習慣化しやすくなるので、いろいろと工夫してみてください」

(オトナンサー編集部)

【画像】「たった3ステップだけ!」 片付けが苦手な人でも断捨離できる《コツ》を専門医が解説!

画像ギャラリー

田中伸一郎(たなか・しんいちろう)

医師(精神科専門医、産業医)・公認心理師

1974年生まれ。久留米大学附設高等学校、東京大学医学部卒業。杏林大学医学部、獨協医科大学埼玉医療センターなどを経て、現在は東京芸術大学保健管理センター准教授。芸術の最先端で学ぶ大学生の診療を行いながら、「心の問題を知って助け合うことのできる社会づくり」を目指し、メディアを通じて正しい知識の普及に努めている。都内のクリニックで発達障害、精神障害などで悩む小中高生の診療も行っている。エクステンション公式YouTubeチャンネル内「100の質問」(https://youtu.be/5vN5D9k9NQk)。

コメント