実は多い…長ネギの「青い部分」を捨てる人たち→管理栄養士が「捨てるのはもったいない」と断言する納得の理由
「長ネギ」には青い部分と白い部分がありますが、ネット上では「青い部分」を食べずに捨てている人も多いようです。管理栄養士が断言する「捨てるのはもったいない」理由とは……?

鍋料理をはじめ、さまざまな家庭料理で活躍する野菜の一つ「長ネギ」。長ネギといえば、根本の白い部分と、先端の青い部分に分かれているのが特徴ですが、皆さんは普段この「青い部分」を食べていますか? それとも、食べずに捨てていますか?
長ネギの「青い部分」について、ネット上では「普通に食べます」「青い部分もおいしいよね」「大好きです」といった“食べる派”の人がいる一方、「切り落として捨ててる」「食べようと思わない」「青臭いし、食べずに捨てるなぁ」といった“捨てる派”も多いことがうかがえます。
食べるのか、それとも捨てるのか……意見が分かれる長ネギの「青い部分」について、管理栄養士の岸百合恵さんは「長ネギには捨てなければいけない部分はない」と断言します。実は豊富に含まれているという、「白い部分」とは少し異なる栄養素についても、詳しく教えていただきました。
青い部分は「緑黄色野菜」
そもそも、「ネギ」がどんな野菜かをご存知でしょうか?
ネギには、根元の白い部分を食べる「根深ネギ」と、葉の部分を食べる「葉ネギ」の2種類があります。このうち、一般的には根深ネギが「長ネギ」「白ネギ」と呼ばれるものです。地域やスーパー、販売店によって呼び方が変わりますが、長ネギと白ネギは同じ野菜であり、関東のスーパーでは長ネギが主流のようです。
長ネギは、生産量の約70%が秋から冬にかけて出荷され、旬は11~12月です。独特のにおいがあり、鍋やスープに入れたり、薬味やたれの下味に使ったりと、加熱の有無や切り方次第でさまざまなおいしさが引き出せる食材です。
薬味などにして生で食べても特有の辛みがあっておいしいですが、加熱するととろりとした口当たりとなり、甘みが増すので、焼いたり煮たりして食べるのもいいですね。つくねやギョーザの具など、いろんな料理に使える万能野菜といえます。
そんな長ネギの「青い部分」について、ネット上の意見を見てみると、「食べる」人と「食べずに捨てる」という人に分かれているようです。「本来、どうするのがいいの?」と思ったことがある人もいるかもしれません。
結論からいいますと、長ネギには捨てなければいけない部分はなく、青い部分を含めて丸ごと食べることができます。長ネギの青い部分と白い部分は、色こそ違えど、どちらも「ネギの葉っぱ」だからです。
ちなみに色が違うのは、ネギの白い部分は地面に埋まっていて日光が当たらず、葉っぱが白いままであるためです。一方、地表に出ていて日光に当たる部分は青くなります。
長ネギの青い部分には栄養が豊富に含まれており、捨てるには非常にもったいない部分といえます。ぜひ丸ごと活用し、無駄なく摂取していただきたいです。
コメント