スマホに「+」から始まる“見知らぬ着信” 対応したらどんなリスク? 対策は? ドコモ&ソフトバンクに聞いた
「+〇〇」と表示された見知らぬ番号からの電話に対応してしまった場合、どのようなリスクが想定されるのでしょうか。NTTドコモとソフトバンクに聞きました。
![「+〇〇」と表示された見知らぬ番号からの着信に対応したらどうなる?](https://otonanswer.jp/wp-content/uploads/2023/11/202311sumaho01-360x240.jpg)
携帯電話宛てに、「+〇〇」と表示された番号から電話がかかってくることがあります。基本的に知らない電話番号であれば、出ないのが望ましいとは思いますが、つい対応してしまった場合、どのようなリスクが想定されるのでしょうか。こうした見知らぬ電話に関するトラブルに遭わないためには、どうしたらよいのでしょうか。
NTTドコモ(東京都千代田区)とソフトバンク(東京都港区)の担当者にそれぞれ聞きました。
折り返し電話をすると、料金が高額になる恐れ
NTTドコモの担当者に聞きました。
Q.「+〇〇」と表示された番号から電話がかかってくることがありますが、こうした電話は海外から発信されているのでしょうか。また、9月にこのような番号から何度も電話がかかってきた人がいるようですが、どのような原因が考えられますか。
担当者「通常であれば、『+〇〇』と表示された番号は、海外からの電話です。当社が、『+〇〇』から始まる不審電話を確認した場合、当社ホームページの『過去のWORLD CALLに関するお知らせ(通信障害等)』で随時情報を公開し、注意を呼び掛けています。
ただ、9月に『なぜこのような番号から電話がきたのか』『どのような方法を使って発信されたのか』については、分かりかねます」
Q.「+〇〇」と表示された番号からの電話に対応してしまった場合、どのようなリスクが想定されるのでしょうか。
担当者「発信先が海外であった場合、折り返し電話をすると、海外宛ての通話料金が適用されるため、請求費用が高額となる可能性があります。
思わぬトラブルに発展することを避けるためにも、『着信履歴で心当たりのない番号』に折り返し電話をする場合は、番号を確かめてください。海外からの不審な着信の情報については、先述の当社ホームページに掲載されている『過去のWORLD CALLに関するお知らせ(通信障害等)』をご確認ください」
Q.「+〇〇」と表示された見知らぬ番号からの着信を拒否することは可能なのでしょうか。
担当者「当社では、『迷惑電話ストップサービス』というサービスを提供しています。国際電話番号の着信拒否登録をする場合は、+記号を省略して登録してください。着信拒否登録をしても、該当の国際電話番号を着信拒否できない場合があります」
着信時の設備利用料を稼ぐのが目的?
ソフトバンクの担当者に聞きました。
Q.「+〇〇」と表示された知らない番号から電話がかかってくるのはなぜなのでしょうか。考えられる原因について、教えてください。
担当者「『+〇〇』の電話番号は、海外からの電話であるケースが多いです。着信履歴を残すことで、海外向けの国際電話を誘発させることを目的とした“いたずら電話”の可能性があります。これにより、海外の発信国側で着信時の設備利用料を稼ごうとしている可能性などが考えられます」
Q.スマホに「+〇〇」と表示された知らない番号からの電話に出てしまった場合、どのようなリスクが想定されるのでしょうか。被害を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。
担当者「電話に出た場合、『この番号は誰かが利用している』ということが発信者側に伝わってしまいます。その結果、不要なイタズラ電話が多くかかってくるようになるなどの被害が考えられます。身に覚えのない番号から電話があった場合は、出ないことをお勧めします。
他には、留守番電話サービスを活用したり、迷惑電話の着信をさせないようなサービスに加入したりするなどの対策が有効だと考えられます。例えば、当社が提供している『ナンバーブロック』(税込みの月額利用料は110円)というサービスにお申し込みいただき、該当の電話番号を登録することで、その電話番号からの着信を抑止させることが可能です」
知らない番号からの電話には、できるだけ出ないのが賢明かもしれません。
(オトナンサー編集部)
コメント