オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「石油ストーブ」による火災、どう防ぐ? チェックすべきポイントを解説

毎年11月以降に石油ストーブなどの火災事故が増える傾向にあるとして、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が公式サイトで注意を呼び掛けています。

石油ストーブの火災を防ぐには?
石油ストーブの火災を防ぐには?

 寒さが本格的になる前に、石油ストーブや石油ファンヒーターを押し入れなどから出して、手入れをしようと考えている人は多いのではないでしょうか。そんな中、毎年11月以降に石油ストーブなどの火災事故が増える傾向にあるとして、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が公式サイトで注意を呼び掛けています。

高齢者の事故に要注意

 NITEは、2018年度から2022年度にかけて、石油ストーブなどの事故を269件確認したと公式サイトで説明。調査が終了した事故233件を原因別に見た場合、最も多かったのは誤使用・不注意による事故で、115件でした。

 また、70歳以上の高齢者による事故が131件発生しており、年代が上がるとともに事故件数が急増する傾向にあると分析。死亡事故47件のうち、70歳以上の人が死亡したケースが31件あったということです。

 NITEは、「取扱説明書や本体表示に記載された使用上の注意を正しく守っていれば防げた事故が少なくない」と指摘。使用前に次の5つのチェックポイントを確認し、正しい使い方を身に付けて事故を防ぐよう呼び掛けています。

■石油ストーブや石油ファンヒーターを使用する際のチェックポイント
ポイント1 ほこりがたまっていれば取り除く。
ポイント2 対震自動消火装置が正しく作動することを確認する。石油ストーブの場合は、燃焼筒が正しく取り付けられていることを確認する。
ポイント3 燃料は新しい灯油を使う。ガソリンや混合燃料のほか、昨シーズンの灯油は使わない。
ポイント4 カートリッジタンクの給油口ふたが確実に閉まっていること、漏れがないことを確認する。
ポイント5 機器と周囲の壁や可燃物との十分な距離が確保できていることを確認する。

 石油ストーブや石油ファンヒーターは、手入れをした上で正しく使いましょう。

(オトナンサー編集部)

1 2

コメント