オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「私が先に死んだときのため」「妻への罪滅ぼし」…高齢者住宅に住み替えた高齢者たち、それぞれの“動機と本音”

高齢者が考える、高齢者住宅への住み替え。筆者が聞いたその動機は、高齢者自身が「高齢者住宅」をどう捉えているのかがうかがえるものでした。

高齢者自身は「高齢者住宅」をどう捉えている?
高齢者自身は「高齢者住宅」をどう捉えている?

 高齢者の家族形態は近年、大きく変化しました。内閣府の「高齢者白書」(2021年)で1980年と2019年を比較してみると、高齢者のいる世帯のうち『3世代同居』は50.1%から9.4%まで激減した一方、高齢の単身世帯は10.7%から28.8%と約2.7倍に、夫婦のみの世帯は16.2%から32.3%と倍増しています。約40年で、すっかり「高齢者が高齢者だけで住む時代」になったことが分かります。

 ここ数年、高齢者住宅に住み替えた人や、住み替えの検討をする人の声をよく聞くようになりましたが、「長い高齢期を自分たちだけでどうやって暮らしていくのか」と考える人が増えているからだろうと思います。(ちなみに本記事では、分譲型と賃貸型を「高齢者住宅」とし、利用権方式をとっている老人ホームは、もっぱらサービスを施すために作られた「高齢者施設」とし、「高齢者住宅」とは区別しています)

 では、高齢者は高齢者住宅をどのように捉えているのか。高齢期のライフスタイルの充実について調査・研究・提言するNPO法人「老いの工学研究所」理事長を務めている筆者が、これまで伺った声から考えてみました。

(1)「お守り」としての高齢者住宅

 高齢になると、若い頃にはあまり気にならなかったことが不安や恐れに変わってきます。例えば、体調の急変や転倒事故、高齢者を狙う犯罪、災害時の行動などです。また、体力が必要なことや、こまごました作業などは面倒や煩わしさを覚えるようになってきます。今は何とかなっていても、それが将来的に耐えられないレベルになったり、日常的に助けが必要な状態になったりする可能性がありますから、そんなときでも安心な環境を手に入れようとするのは自然なことです。

 高齢者住宅に引っ越した人はよく、「ここは“お守り”」とおっしゃいます。「具体的に何かあったわけではないし、今はそんなに困っていないが、ここに住んでおけばとりあえず安心」という意味です。お守りは、辞書によれば「身に付けていると、危難を逃れることができると信じられているもの」「災難を逃れるために、身に付けるもの」といった意味合いがありますが、高齢者住宅はまさに“お守り”の役割を果たしているようです。

(2)「私の代わり」としての高齢者住宅

 夫婦で暮らしていても、どちらかが先に亡くなります。そのため、高齢のご夫婦の話を聞くと必ず、「自分が一人になった場合」と「自分が先に死んだ場合」の両方を考えておられます。

 高齢女性は、「自分が一人になった場合」をそう恐れてはいません。現役時代、ご主人は仕事漬けで大して家におらず、自分は家事や子育てに忙殺され、かといってろくに感謝もされず、「そもそも若い頃から1人暮らしみたいなものだった」と言う人もいるくらいなので、一人で暮らしていける強さが身に付いています。実際に女性の多くは、ご主人を亡くされた後、一時は大きな喪失や悲しみを味わうものの、時間がたてば1人暮らしを楽しめるようになっていきます。

 しかしながら、心配事は“身の回りのことができない”ご主人。高齢者住宅にご夫婦で住み替えられた女性にその動機を尋ねると、「私が先に死んだときのため」とおっしゃいます。「自分が先に死んだら、身の回りのことができないこの人は困ってしまうだろう。高齢者住宅なら、食事を含めていろいろと助けてもらえるから安心だ」という意味です。「もし私が先に死んだら、私の代わりに誰かに助けてもらってください」というご主人へのメッセージともいえます。

【比較】日本の高齢者、「健康なのに病院に通い過ぎ」? スウェーデンとの“衝撃的”な差を見比べてみた

画像ギャラリー

1 2

川口雅裕(かわぐち・まさひろ)

NPO法人「老いの工学研究所」理事長、一般社団法人「人と組織の活性化研究会」理事

1964年生まれ。京都大学教育学部卒。リクルートグループで人事部門を中心にキャリアを積む。退社後、2012年より高齢者・高齢社会に関する研究活動を開始。高齢社会に関する講演や執筆活動を行うほか、新聞・テレビなどのメディアにも多数取り上げられている。著書に「年寄りは集まって住め ~幸福長寿の新・方程式」(幻冬舎)、「だから社員が育たない」(労働調査会)、「チームづくりのマネジメント再入門」(メディカ出版)、「速習! 看護管理者のためのフレームワーク思考53」(メディカ出版)、「なりたい老人になろう~65歳から楽しい年のとり方」(Kindle版)、「なが生きしたけりゃ 居場所が9割」(みらいパブリッシング)など。老いの工学研究所(https://www.oikohken.or.jp/)。

コメント