冬を彩る光! 夜景評論家がオススメする「イルミネーション5選」
冬の風物詩として定着したイルミネーションが、今年も各地で展開されています。夜景評論家に「イルミネーション5選」を選んでもらいました

冬の風物詩として定着したイルミネーションが、今年も各地で展開されています。夜景評論家でイルミネーションプロデューサーの丸々もとおさんに、特にお勧めの「イルミネーション5選」を選んでもらいました(※以下、説明は丸々さん)。
【あしかがフラワーパーク】(栃木県足利市)
全国の夜景観光士6102人が「実際に行ってみて良かった前シーズンの冬期イルミネーション」をテーマに投票し、得票ポイントでランキングを決める「第10回イルミネーションアワード」(一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー、ぴあ主催)の「イルミネーション部門」で7年連続ナンバーワンを獲得したイルミネーションです。
徹底的なアナログ演出で、ひも状のLED(発光ダイオード)を編み物のように編み込み、光の絵を創作。この技術は足利オリジナルであり、日本最高峰の精密さを誇ります。
【湘南の宝石】(神奈川県藤沢市)
今年のイルミネーションアワード「プロフェッショナルパフォーマンス部門」で初の1位を獲得。パステルトーンのLEDで描く、絵画のようなイルミネーションです。今年はコンセントにつながず、植物のエネルギーで発電する光が登場します。
【伊豆ぐらんぱる公園】(静岡県伊東市)
今年のイルミネーションアワード「プロフェッショナルパフォーマンス部門」で「湘南の宝石」と並び1位を獲得。3年連続の1位です。あでやかなランタンとLEDの競演では日本随一。レーザー、オーロラ演出、ビジョン演出も見事です。
【ハウステンボス】(長崎県佐世保市)
世界最大級の1300万球のイルミネーション。イルミネーションアワード「総合エンタテインメント部門」で10年連続ナンバーワンを獲得しました。今年は3階建てのカルーセルのほか、アートガーデンがRGB化(多色化)。俯瞰(ふかん)する夜景もゴージャスに進化しました。
【東南植物楽園】(沖縄県沖縄市)
30年以上の歴史を抱く老舗イルミネーション。イルミネーションアワードの「イルミネーション部門」でも全国3位まで上り詰めてきました。水上のハスの花イルミネーションや、連続するヤシの木イルミネーション、教会と光の滝イルミネーションなど、南国らしい独創性で目が離せません。
(オトナンサー編集部)
コメント