「白湯」ブーム? ペットボトルで2社販売、SNS「ありがたい!」「冬の定番に」 医師の見解も聞いた
温かい「白湯」がペットボトル飲料としてコンビニなどで販売され、話題となっています。

朝晩の冷え込みが厳しくなっていく中、温かい「白湯(さゆ)」がペットボトル飲料としてコンビニなどで販売され、話題となっています。SNS上では「ノンカフェインのホットドリンク、すごくありがたい」「出先で薬を飲むときにいい」「冬の定番になってほしい」といった歓迎の声が。白湯のどのような点がよいのか、医師の見解も聞きました。
アサヒ飲料が11月1日発売
アサヒ飲料(東京都墨田区)は11月1日、「アサヒ おいしい水」ブランドから、ホット専用商品として「アサヒ おいしい水 天然水 白湯」(340ミリリットル入りペットボトル、希望小売価格 税別105円)を、期間限定で発売しました。ミネラルを含む地層を通った天然水(ナチュラルミネラルウオーター)を使用しており、「日本人に適した軟水で、飲みやすい味わい」(同社)。コンビニエンスストアやスーパーマーケットのホット飲料コーナーで、白湯の適温とされる約50度~60度に温めた状態で販売することを想定した商品です。
同社によると、白湯の飲用経験率が年々増加しており、需要が拡大していることと、顧客から「飲みたい時に買えない」などの声が多数寄せられていることから、今回の発売を決定。白湯は、一般的に朝の時間帯に多く飲用されており、女性は「冬場の冷えや寒さ対策」(LINEリサーチ調べ)、男性は「朝からカフェインを取りすぎないように、意識して白湯を飲んでいる」(アサヒ飲料調べ)といった、健康を意識して飲用していることが分かったとのことです。
セブン-イレブンは2シーズン目
一方、セブン-イレブンは今年2月15日から東京23区内の一部店舗で「谷川岳の天然水 ホット用」をテスト販売、3月からは神奈川県内の一部店舗でも販売を始めました。夏場は一部店舗のみの販売となりましたが、運営するセブン&アイ・ホールディングスの広報担当者によると、「寒い時季になり、取扱店舗が増えている」とのことです。
「谷川岳の天然水 ホット用」は、群馬県と新潟県の県境にある、谷川岳で採取した天然水を使用。280ミリリットル入りペットボトルで、91円(税別)で販売しています。
コメント