オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「乳児用液体ミルク」は冷蔵庫で保存できる? 水筒はOK? 使用法をメーカーに聞く

乳児用液体ミルクは冷蔵庫で保存したり、哺乳瓶以外の容器で飲ませたりすることは可能なのでしょうか。メーカーに聞きました。

乳児用液体ミルク「アイクレオ 赤ちゃんミルク」(江崎グリコ提供)
乳児用液体ミルク「アイクレオ 赤ちゃんミルク」(江崎グリコ提供)

 2019年に大手食品メーカーが相次いで発売し、話題となったのが「乳児用液体ミルク」です。お湯を使わずに容器へ移すだけで使用できることから、小さな子どもと一緒に外出するときに持ち運ぶ人が増えているようです。また、長期間保存できるので、災害時にも重宝します。ところで、気になるのがその保存方法や使用方法です。冷蔵庫で保存したり、哺乳瓶以外の容器で飲ませたりすることは可能なのでしょうか。液体ミルクを販売するメーカー2社に聞きました。

保管は常温で

 江崎グリコ(大阪市西淀川区)は2019年3月、国内初の乳児用液体ミルク「アイクレオ 赤ちゃんミルク」を発売しました。125ミリリットル、希望小売価格は税抜き200円です。

 同社のマーケティング担当者に聞きました。

Q.そもそも、この商品を開発した理由について教えてください。

担当者「昨今の災害の甚大な被害を目の当たりにしたことや、ワンオペ育児などの課題を踏まえ、当社の事業を通じて社会貢献できないかと考えたためです。液体ミルクを一日も早く市場に流通させることが使命だと思い、商品開発を急ぎました」

Q.「アイクレオ」は粉ミルクの商品もありますが、栄養価は同じなのでしょうか。

担当者「基本的には同じ原料で、母乳を目指した設計になっています。栄養価も(健康増進法に規定されている)『特別用途食品』の表示許可基準に準じています」

Q.製品化で工夫したことはありますか。

担当者「ミネラル含有量を母乳と同程度にして、赤ちゃんの繊細な体に優しいミルクにしています。液体ミルクは長時間かけて加熱殺菌すると、ミルクの成分が一部焦げて茶色がかるため、『アイクレオ』では、超高温・短時間殺菌することで余分な熱を加えず、ミルク本来の白さを保たせました」

Q.なぜ、紙パックを採用したのですか。

担当者「軽くて持ち歩きやすく、使用後の処分も容易なためです。赤ちゃんだけでなく、ミルクを用意するママやパパの利便性も考えました。紙パックは6層構造で、無菌化されたミルクを無菌化されたままの状態で詰めるため、常温で9カ月保存が可能で、いざというときの備えにも安心してお使いいただけます」

Q.賞味期限に関する注意点について教えてください。

担当者「開封後はすぐにお飲みいただくようお願いしています。開封後、時間を置くと変質する可能性がありますので、その際は飲ませるのを控えてください」

Q.水筒やペットボトルに入れて飲ませることもできますか。

担当者「水筒やペットボトルなどに移し替えて持ち運ぶことはできません。外出先などで哺乳瓶が消毒できない場合は、使い捨ての哺乳瓶や、哺乳瓶がなくても紙パックに直接取り付けられる『紙パック用乳首』が販売されています。清潔な使い捨てコップを使って授乳する『カップフィーディング』という方法もあります」

Q.製品は常温で保存しなければいけないのでしょうか。

担当者「常温を超えない温度で保存してください。高温多湿、直射日光は避けてください。また、冷蔵庫での保管はご遠慮ください」

Q.発売から3年以上が経過しましたが、どのような評価を受けていますか。また、商品について、これまでにどのような意見が寄せられていますか。

担当者「使用いただいているお客さまからは、『誰でも注ぐだけで準備できる簡単さ』や、『軽くて持ち歩きやすい点』などに対し、高い評価をいただいており、2019 年の発売以降、 3 年連続で『マザーズセレクション大賞』(日本の子育て支援・母親支援の一環として、一般社団法人日本マザーズ協会が主催する賞)を受賞しています。

その一方で、北欧などと比較すると、液体ミルクは、まだ家庭に十分に浸透していないとも感じています。今後も引き続き、正しい商品への理解や使用方法の発信などを行い、災害時だけでなく、日常からお父さまやおじいさま、おばあさまたちに液体ミルクを使用いただくことで、育児負担の軽減に貢献していきたいと思います」

1 2 3

コメント