オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

そうだったのか! おめでたい席で「赤飯」を食べる理由

おめでたい席に欠かせない食べ物である「赤飯」。もち米の食感と小豆、赤い色が特徴的ですが、そもそも、そうした席で赤飯を食べる理由とは何でしょうか。料理研究家に聞きました。

おめでたい席に欠かせない赤飯

 お祝い事や、おめでたい席に欠かせない主食である「赤飯」。日本人にとって赤飯は、特別な日や行事に付きものの伝統食として親しまれています。しかし、そうした席で赤飯を食べる理由について知っている人は少数かもしれません。

 オトナンサー編集部では、日本の伝統食に詳しい料理研究家の麻生怜菜さんに聞きました。

原型の小豆粥は「枕草子」に登場

 現代の赤飯は、小豆の煮汁をもち米に吸収させて蒸すことで赤く色付けしたものです。「小豆には、良質なタンパク質やビタミンB類、鉄分、ポリフェノールのほか、中性脂肪増加抑制や血液サラサラ効果のあるサポニンが豊富に含まれています。赤飯は小豆の栄養素を余すところなく摂取できるヘルシーな伝統食です」(麻生さん)。

 赤飯のルーツは古く、平安時代中期の「枕草子」にその原型として小豆粥が登場します。また、鎌倉時代後期の宮中献立について記した「厨事類記」には、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、重陽の節句(9月9日)など、季節の節目の行事食として赤飯を食べたという記録が残っています。その後、江戸時代後期には、一般庶民の「ハレの日」の食卓に赤飯が登場するようになりました。

 それでは、赤飯がお祝い事などの席で食べられるようになったのはなぜでしょうか。

「日本では古代より『赤色』は災いや邪気をはらう力があると信じられており、『赤米』を蒸して神様にお供えする風習がありました。赤米が主流でなくなってからは、身近な小豆を使って白米に赤を付ける方法が採用され、厄よけや魔よけの意味を込めて、おめでたい席で振る舞われるようになったと考えられています」

 さらに、かつての日本は幼児の死亡率が極めて高かったため、生後7日目に赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いする「お七夜」や、生後100日目に子どもが一生食べ物に困らないように願い、また歯が生えるほど成長したことを祝う「お食い初め」などの行事で、赤飯を食べる風習が根付いたそうです。

1 2

麻生怜菜(あそう・れいな)

精進料理研究家、フードアナリスト

全国を転々とする幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響で、47都道府県の地域食材や郷土料理を食べて育つ。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけにお寺の行事食に関わるように。日本の伝統食(特に精進料理)の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、現代のトレンドと融合した食文化を発信する場として2011年から「あそれい精進料理教室」を主宰。2015年から、全国の厳選したオススメ料理教室を紹介するサイト「#FunCookingLab in the Kitchen」代表。現在、日本大学生物資源科学部非常勤講師(日本食文化史/おいしさの科学)、フードアナリスト1級認定講師。講演活動も行う。著書に「寺嫁ごはん 心と体がホッとする“ゆる精進料理”」。公式ブログ(http://ameblo.jp/reina-a/)。

コメント