同じ読み方だけど…? 「懐石料理」と「会席料理」は何が違うのか
同じ読み方をする「懐石料理」と「会席料理」――。いずれも、かしこまったイメージのある日本料理の形式ですが、その違いとはどのようなものでしょうか。料理研究家に取材しました。

皆さんは「かいせきりょうり」と聞くと、どんな漢字が頭に思い浮かぶでしょうか。即座に「懐石料理」「会席料理」の2つが出てきた人はお見事。というわけで今回は、読みが同じであることから混同されがちな日本料理の異なる形式、懐石料理と会席料理の違いについて、日本の伝統食に詳しい料理研究家の麻生怜菜さんに聞きました。
俳人が食べるものだった「会席料理」
まず、懐石料理は安土桃山時代に茶人の千利休によって完成された「茶の湯」において、濃茶(こいちゃ)をすすめる前に出す簡単な料理のことです。「懐石とは、寒い時期に軽石などを火で熱して懐に入れ、体を温めることで空腹をしのぐという意味。茶事に組み込まれていた食事であることから『茶懐石』とも呼ばれます」(麻生さん)。
古くは茶の湯の主催者が自ら作ってもてなすものでしたが、茶懐石を専門とする仕出し屋が登場し、やがて一般の料理屋でも提供されるようになりました。現在では茶会の席で、空腹のまま刺激の強い茶を飲むことを避けるために食べる、茶を味わう上で差しつかえない程度の軽食を指します。
流派によって違いはありますが、現代の懐石料理はご飯、吸い物、向付(むこうづけ)の後、煮物、焼き物、預け鉢、吸い物、八寸(はっすん)、湯桶、香の物、菓子の順に、ひと皿(ひと鉢)ずつ出されます。
一方、会席料理は多数が集まる宴席で提供される料理のこと。現在では酒宴の席における上等なもてなし料理を指します。「会席は本来、歌や俳諧の席のことで、そこでは俳人のための料理が出されていました。江戸時代以降、会席が料理茶屋で行われるようになり、懐石の作法にアレンジを加えた料理が提供され始めたのです」。
会席料理はお酒を楽しむための料理であり、前菜、吸い物、刺し身、焼き物、煮物、蒸し物、酢の物などを含む一汁三菜を基本に、お通し、揚げ物、蒸し物、和え物、酢の物などの肴(さかな)が加わり、最後にご飯とみそ汁、香の物、水菓子が出されます。
コメント