オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

飾りっ放しは婚期が遅れる 「五月人形」にも当てはまる? 端午の節句の祝い方は?

ひな人形は桃の節句が終わり、早く片付けなければ、「婚期が遅れる」とされます。五月人形は出しっ放しでも、「婚期が遅れる」ことはないのでしょうか。

五月人形は出しっ放しでもいい?
五月人形は出しっ放しでもいい?

 5月5日は「端午の節句」です。この日が近づくと、男の子がいる家庭では「五月人形」を飾ることも多いと思いますが、中には、五月人形を1年中飾ったままという家庭もあるそうです。

 女の子のお祭りの「ひな人形」は、桃の節句が終わって早めに片付けないと「女の子の婚期が遅れる」という言い伝えがありますが、五月人形は出しっ放しでも「男の子の婚期が遅れる」ことはないのでしょうか。

 和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。

よろいやかぶとから、人形型に変化

Q.端午の節句に五月人形を飾ることには、どのような意味や由来がありますか。

齊木さん「日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。1年間に5つある節句(五節句)の中の一つで、5月最初の午(うま)の日を指しました。当時の日本では、季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄を避けるための行事が行われていました。

当初は貴族の間の風習でしたが、武士が台頭する鎌倉時代以降になると、端午の節句に、よろいやかぶとを家の中に飾る習慣が生まれました。武士にとってよろいやかぶとは、身を守る大事な装備であることから、『わが子を守ってくれるように』という願いを込めて飾るようになったようです。

こうした習慣を庶民もまね、大きなよろいやかぶとを飾るようになり、それが徐々に小さく人形型になって、現在のような五月人形になったといわれています。端午の節句の飾りに込められた願いは、男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれること。よろいやかぶとは、身を守るためのお守りとして飾られたのです」

Q.ひな人形は桃の節句が終わり、片付けないでいると「婚期が遅れる」といわれています。五月人形にも、端午の節句が終わり、片付けないでいると「婚期が遅れる」など、ネガティブな言い伝えはあるのでしょうか。

齊木さん「五月人形には、端午の節句が終わり、片付けないでいると『婚期が遅れる』というような言い伝えはありません。また、片付けないことによる、その他のネガティブな言い伝えもありません。

ただし、飾るタイミングには一つの考えがあります。鎌倉時代になると、端午の節句に欠かせない植物『菖蒲(ショウブ)』が『尚武(しょうぶ・武道や武勇を重んじること)』や『勝負』に通じることから、端午の節句は、武家で特に重んじられてきました。

この『勝負』に掛けて『先手必勝』ということで、五月人形を飾り始めるタイミングは、早ければ早いほどよいといわれています。ひな祭りが終わると、すぐに飾り始める地域や家庭もあります」

Q.五月人形は1年中、出しっ放しでも大丈夫なのでしょうか。

齊木さん「出しっ放しでも問題ないとされています。地域によっては、1年中出しておくところもあります。インテリアとして楽しめるものも多く、何より病気や事故などの災厄を逃れ、身を守るためのお守りとしての役割があるからです。

懸念される点としては、季節の行事として新鮮味が薄れることや、人形が傷みやすいという点です。その場合はケースに入った物を選ぶか、別途ケースを購入して入れるなど、日々大切に手入れしながら飾るとよいでしょう」

Q.住居が狭いなどの理由で五月人形を片付けるときには、いつがよいという決まりがあるのでしょうか。

齊木さん「決まりというわけではありませんが、一般的には、梅雨が始まる前の天気がよくて乾燥している日に片付けるのがよいとされています。6月が近づくにつれ、雨が降り、湿度が高くなる日が多くなります。湿気は人形の大敵で、湿度が高い時期に五月人形を片付けると、カビが生えたり、さびの原因を作ったりすることになります。

次の年にしっかりとした状態で取り出すには、ほこりや汚れを丁寧に取り除いてから、天気がよく乾燥した日に片付けることが重要です」

Q.ひな人形は不要になった場合、人形供養をした方がよいとされています。五月人形も、人形供養を行った方がよいのでしょうか。

齊木さん「人形には、その子の身代わりとなる魂が宿るとされていますので、役目を終えた五月人形も人形供養を行った方がよいでしょう。人形供養を行っている寺社では、おたき上げと処分をしてもらうことができます。

人形供養をするには、自分自身で寺社に申し込み、初穂料を添えて五月人形を持参するか、『明治神宮人形感謝祭』のような人形供養イベントに参加する方法があります。両親の愛情や、思い出がたくさん詰まったものを粗大ゴミと一緒に処分するのは極力避け、感謝の気持ちを込めて丁寧に供養し、納めてはいかがでしょうか」

1 2

齊木由香(さいき・ゆか)

日本礼法教授、和文化研究家、着付師

旧酒蔵家出身で、幼少期から「新年のあいさつ」などの年間行事で和装を着用し、着物に親しむ。大妻女子大学で着物を生地から製作するなど、日本文化における衣食住について研究。2002年に芸能プロダクションによる約4000人のオーディションを勝ち抜き、テレビドラマやCM、映画などに多数出演。ドラマで和装を着用した経験を生かし“魅せる着物”を提案する。保有資格は「民族衣装文化普及協会認定着物着付師範」「日本礼法教授」「食生活アドバイザー」「秘書検定1級」「英語検定2級」など。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yukasaiki)。

コメント

1件のコメント

  1. 五月人形にも、端午の節句が終わり、片付けないでいると「婚期が遅れる」など、ネガティブな言い伝えはあるのでしょうか。

    ↑こいつ馬鹿なのか?