業界の支持二分! 「お笑い第7世代」vs「M-1トリオ」の出世レースが始まった
霜降り明星、ハナコ、ミキら「お笑い第7世代」と、ミルクボーイ、かまいたち、ぺこぱの「M-1最終決戦トリオ」。関係者が絶賛する彼らの“出世レース”が始まっています。
現在テレビ業界で「面白い」「起用したい」と言われているのは「お笑い第7世代」と「M-1最終決戦トリオ」。実際、知人のバラエティー放送作家は「キャスティングで真っ先に名前が挙がる」と言っていましたし、別の放送作家も「久々に勢いのある若手芸人がそろっている」と絶賛していました。
お笑い第7世代とは、霜降り明星、ハナコ、ミキ、EXIT、四千頭身、宮下草薙ら、平成生まれの若手芸人たちを指すフレーズ。命名者で、世代を代表する霜降り明星を中心に、昨年の下半期あたりから一気に番組出演数を増やしています。
次に、M-1最終決戦トリオは、昨年12月22日に放送された「M-1グランプリ2019」(ABC・テレビ朝日系)で最終決戦に進出したミルクボーイ、かまいたち、ぺこぱの3組。優勝したミルクボーイだけでなく、準優勝で「キングオブコント2017」王者でもある、かまいたちはまだしも、3位で最終決戦0票のぺこぱも含まれていることがレベルの高さを物語っています。
特筆すべきは、それぞれで出演するのではなく、「お笑い第7世代」「M-1最終決戦トリオ」という企画が多いこと。そろって出演することで、「最近のバラエティーは似た番組ばかり」と言われがちなバラエティーにフレッシュな風を吹かせているのです。
キャラクターとネタ、それぞれの強み
象徴的だったのは、昨年12月28日に放送された「アメトーーーーーーーーーーク5時間SP」(テレビ朝日系)の「明石家さんまvsお笑い第7世代」と、2月10日に放送された「しゃべくり007」(日本テレビ系)へのM-1最終決戦トリオ出演。さらに、17日には「有田哲平と高嶋ちさ子の人生イロイロ超会議」(TBS系)の目玉企画として「勢いが止まらない お笑い第7世代vs高嶋ちさ子」が予定されています。
お笑い第7世代の強みは、明石家さんまさんのような大物芸人と対比しやすいキャラクター。「楽しくやろう」「仲よくしよう」「頑張りすぎない」「無理しない」「我慢しない」というスタンスはこれまでの先輩芸人たちにはないものである上に、世間の感覚にも合っているだけに“新旧バトル”という図式で盛り上がることができます。
次に、M-1最終決戦トリオの強みは、持ちネタの面白さと、それが世間に認知されていること。ミルクボーイの「おかん」「コーンフレーク」「最中」、かまいたちの「UFJ」「トトロ」「余談」、ぺこぱの「ノリつっこまない」「時を戻そう」は、それぞれ応用が効くためバラエティーの台本に組み込まれやすい他、アドリブを絡めて笑いを誘うこともできます。
もちろん強みだけでなく、課題とされているところも少なくありません。お笑い第7世代の課題は「キャラクター頼み」「人に生かされるのは得意だが、人を生かすのが苦手」の2点。いわゆるワンパターンや出オチに終わってしまうケースがしばしば見られます。
一方、M-1最終決戦トリオの課題は「キャラクターが固まっていない」「3組の連携が取れていない」の2点。まだ「最も笑いを取れるのはどんなキャラクターで、どんなトークなのか?」と手探りで収録に挑んでいる様子がうかがえます。
どちらも強みを生かしながら、徐々に課題を克服することができれば、「お笑い第7世代」「M-1最終決戦トリオ」がメインの番組も夢ではないでしょう。
コメント