バスタオルの「雑菌臭」を撃退する3つのテクニック
柔軟剤はさらなる悪臭の元?
田村さんによると、いずれの場合も柔軟剤は使用しないのが無難です。香りが強い柔軟剤の場合、バスタオルの悪臭と混じり合って変な臭いになることがあるためです。
「バスタオルの臭いの原因が、雑菌や微生物であることを考えると、残り湯を使うことは避けたほうがよいでしょう。また、早く乾燥させるためには、部屋干しよりも天日干しをオススメします」(田村さん)
(オトナンサー編集部)
田村さんによると、いずれの場合も柔軟剤は使用しないのが無難です。香りが強い柔軟剤の場合、バスタオルの悪臭と混じり合って変な臭いになることがあるためです。
「バスタオルの臭いの原因が、雑菌や微生物であることを考えると、残り湯を使うことは避けたほうがよいでしょう。また、早く乾燥させるためには、部屋干しよりも天日干しをオススメします」(田村さん)
(オトナンサー編集部)
三共クリーニング社長
東京・旗の台で1927年から続く三共クリーニングの3代目社長として、テレビや雑誌など各種メディアで活躍する。クリーニング技術を研究する、NPO法人「日本繊維商品めんてなんす研究会」事務局長も務める。お客さまのファッションケアに関する難問を解決するため、洗濯・クリーニングに関する相談などを受け付け、広くクリーニング技術の啓蒙に力を注いでいる。三共クリーニング(http://www.sankyo-c.com/)。
コメント