オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

歯科医が警鐘! 確実に「死」に近づく食べ物、「死」を防止する歯磨きとは?(上)

歯や口の中を良好に保つことが、生活習慣病や認知症の予防につながると、日本でも認識され始めました。歯の健康を守るために必要なことを歯科医に聞きました。

歯の健康を守るために必要なことは?
歯の健康を守るために必要なことは?

 世界に先駆けて超高齢化社会が現実のものになっている日本。誰もが長い人生を「自分らしく生きたい」と願っています。ところが、現実はそう簡単ではありません。食が豊かになりすぎたことで罹患(りかん)リスクが高まり、「悩める晩年」が社会全体を巻き込んでいます。

 口の中の健康については、これまでも多くの歯科医師が警鐘を鳴らしてきました。日本では、最近になってようやく一部の専門家が気づき始めたのが実情です。今回は、歯科医師であり、米国抗加齢医学会認定医として活動をしている森永宏喜さんに話を聞きます。著書に「全ての病気は『口の中』から!」(さくら舎)があります。

歯磨きの方法は死亡率に影響を与える

 歯や口の中を良好に保つことは、生活習慣病や認知症を防ぐ大きなポイントにもなっています。虫歯や歯周病などは、早期発見、早期治療が大切だと思っている人も多いですが、問題はそれだけではないと、森永さんは解説します。

「まずは、症状を起こさないようにすることです。予防こそ歯の健康を守る最高の対策です。そのためには、毎日のケアが何よりも重要になってきます。歯磨きは、歯垢を残さないように丁寧にブラッシングしましょう。特に、寝る前の歯のケアは大切です。口の中の細菌は、唾液の分泌が減る就寝中に盛んに活動します。菌のエサになる食ベカスや、菌のすみかである歯垢は、就寝前にしっかり除いておく必要があります」(森永さん)

「就寝前のブラッシング、毎日のデンタルフロスを使ったケアと死亡率との関係を調べたデータがあります。5611人の高齢者を平均9年間にわたって調査した結果ですが、就寝前に歯磨きをする人に比べ、全くしない人は死亡リスクが上昇した結果が残されています。デンタルフロスを毎日使う人と比べて、全く使わない人は30%も死亡率が高くなったことが明らかにされています」(出典:Journal of Aging Research「Volume 2011,Article ID 156061」)

 研究論文からの引用ですが、歯磨きの重要性が理解できるのではないでしょうか。

歯はいつ磨くべきなのか

 森永さんは、健康的な老後を迎えるためには(1)就寝前の歯磨き(2)毎日のデンタルフロスの使用(3)定期的な歯科受診が必要だと解説します。

「歯の健康を守るためには、口の中の細菌を取り除くことが大事なことに変わりはありません。歯磨きの目的は、歯垢を除去することです。しかし、人によって適したブラッシングがあるので一概には言えません。1日にたった1回磨いただけで問題のない人もいますし、毎食後磨いていても、なかなか症状がよくならない人もいます。回数や時間よりも、最も合った方法で歯垢をきちんと除去して残さないことが大切です」

「就寝中は唾液の分泌が少なくなるため、唾液の殺菌作用が発揮されなくなり、細菌の働きが活発になります。歯垢が作られるリスクが、起きている間の何倍にも跳ね上がります。ですから、就寝前の歯磨きは不可欠です。これは、誰にも共通していえることです」

 私たちは「歯と口の健康」がいかに大切か、改めて認識する必要性がありそうです。

※「下」に続く

(コラムニスト、著述家 尾藤克之)

尾藤克之(びとう・かつゆき)

コラムニスト、著述家 尾藤克之

コラムニスト、著述家。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。代表作として『頭がいい人の読書術』(すばる舎)など21冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も絶賛公開中。

コメント