歯科医が警鐘! 確実に「死」に近づく食べ物、「死」を防止する歯磨きとは?(下)
歯や口の中を良好に保つことが、生活習慣病や認知症の予防につながると、日本でも認識され始めました。歯の健康を守るために必要なことを歯科医に聞きました。

世界に先駆けて超高齢化社会が現実のものになっている日本。誰もが長い人生を「自分らしく生きたい」と願っています。ところが、現実はそう簡単ではありません。食が豊かになりすぎたことで罹患(りかん)リスクが高まり、「悩める晩年」が社会全体を巻き込んでいます。
口の中の健康については、これまでも多くの歯科医師が警鐘を鳴らしてきました。日本では、最近になってようやく一部の専門家が気づき始めたのが実情です。今回は、歯科医師であり、米国抗加齢医学会認定医として活動をしている森永宏喜さんに話を聞きます。著書に「全ての病気は『口の中』から!」(さくら舎)があります。
ヘルシーで健康とは何か、精査が必要
あなたの周りには、次のような人がいませんか。野菜をたっぷり食べることで「健康にいい」「体によい食事をした」と言っている人が。そもそも、「ヘルシーな食事」とは一体どのような食事のことをいうのでしょうか。
「健康によい食事ということについては意見があるかと思いますが、しっかりとした科学的根拠に乏しいものも散見されます。例えば、健康の敵のように思われがちなコレステロールを例に挙げれば、その医学的根拠とされているものは古いものが多く、主として1990年代の論文です。信頼性に疑問があるものも多いことは看過できません」(森永さん)
さらに、当該食品に関わる関係者の発言が、ポジショントークとして影響していることも見逃せません。本質的な生化学レベルの、また臨床実態に合った食事法について論じる必要性がありそうです。
次にファストフードについて伺います。
「ファストフードが好まれている理由は、その手軽さにあります。しかも、素早くカロリーが補給できて形状が柔らかいことから、あまりかまずに食べることができます。中でも、HFCS使用の甘いドリンクのセットは健康に好ましくありません。HFCSは『異性化糖』『ブドウ糖果糖液糖』とも呼ばれています。HFCSが使われたドリンクは病気のリスクを上昇させるという調査結果もあります」
「ファストフードやコンビニの加工食品の油脂は酸化している危険性が大きく、摂取すると体内で活性酸素が発生しやすくなります。ファストフードの取りすぎには注意が必要です」
日本では、国が定めた成分が分解されていれば表記義務がありません。米国では、肥満や糖尿病などの原因となり、健康を脅かすことから使用禁止運動が広がっています。
コメント