上司に「お手すきのときに」と仕事を頼む人は、成果を出せない
ビジネスで相手を動かすための“伝え方”について、人財育成、組織活性化の講師として活動中の沖本るり子さんに聞きます。

相手に話を伝えても、ビジネスでは相手が動いてくれなければ意味がありません。伝えて相手が動くことで初めて、成果といえます。伝わらなければ、何の価値もありません。今回は、「5分会議」を活用した人財育成、組織活性化の講師として活動中の沖本るり子さんに話を聞きます。近著に「期待以上に人を動かす伝え方」(かんき出版)があります。
忙しい上司に相談したいときには
上司に話をする際、何が言いたいのか分からない内容では相手をイライラさせてしまいます。相談内容を明確に伝えなければいけません。ここで、沖本さんから質問があります。あなたは人事部に所属する人事担当者です。上司(部長)に、退職希望を出している社員(佐藤さん)の扱いについて相談する場面を想定してください。次の、AとBのどちらが正解でしょうか。
【ケース】退職希望を出している社員について上司に相談する
<回答A>
総務部の佐藤さんは、もともとこの会社に入社するときは、本社のマーケティング部で働きたかったそうです。面接でもそのように伝えたそうです。それで、いろいろ学んで、マーケティングの知識を習得してきたようです。もし、佐藤さんが辞めたら、責任問題に発展しかねません。離職率が上がったら会社としても困りますよね。
<回答B>
部長、お時間を頂きありがとうございます。相談内容は、佐藤さん退職の件です。理由は、マーケティングの仕事ができないなら退職したいというものです。私の考えとしては、マーケティング部に異動させれば、退職を考え直してもらえると思います。部長ならどうされますか?
「このケースでは、自分なりに迷っていることを提示して、相談内容はあくまでも参考意見として聞くということを上司に伝える必要があります。部長に判断を委ねて、自分の意見を参考程度として伝える『回答B』が好ましいでしょう」(沖本さん)
コメント