オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

オクラの“ネバネバ”の正体とは? どんな栄養素が豊富? 管理栄養士に聞いてみた

オクラに豊富に含まれている栄養素のほか、独特のネバネバ感の正体について、管理栄養士に聞きました。

オクラにはどのような栄養素が含まれている?
オクラにはどのような栄養素が含まれている?

 シャキシャキした食感と粘り気が特徴の「オクラ」。「ネバネバ丼」にして生のまま食べたり、ゆでてから食べたりすることが多いとは思いますが、どのような栄養素が豊富に含まれているのでしょうか。なぜネバネバしているのでしょうか。オクラにまつわるさまざまな疑問について、管理栄養士の桜井このさんに教えていただきました。

独特のネバネバ感は「ペクチン」

Q.オクラに豊富に含まれている栄養素について、教えてください。なぜネバネバしているのでしょうか。

桜井さん「オクラはビタミンKやビタミンE、ビタミンAなどの油溶性ビタミンを多く含んでいるほか、葉酸やビタミンB12などの水溶性ビタミンも豊富です。どちらのビタミンも体にとっては非常に重要で、体の免疫力の向上や抗酸化作用が期待できますね。葉酸とビタミンB12は赤血球の生成を促す作用があるため、貧血の予防にも効果的です。

オクラの独特のネバネバ感は『ペクチン』という成分に由来します。ペクチンは、リンゴなどにも含まれる水に溶ける性質の食物繊維で、コレステロール値の低下や抗酸化作用がありますね」

Q.オクラの部位によって、栄養成分やおいしさに違いはあるのでしょうか。

桜井さん「部位による大きな違いはありません。調理するときのコツとしては、ヘタの部分はカットせずにそのまま調理していただくと、傷みにくくなる上に栄養成分の流出を防げますよ。ただ、ガクの部分はかなり硬いので、ヘタを丸ごと切らずにガクだけを切り落としていただくと、食感もよく食べやすいのではないかなと思います」

Q.オクラの栄養素を効率よく摂取するには、どのように調理するのがお勧めなのでしょうか。

桜井さん「オクラはゆでて食べることが多いと思いますが、水溶性のビタミンは水に溶ける性質があるので、ゆで汁を捨ててしまうと、ビタミンが流出してしまいやすいです。そのため、ヘタを落とさずに30~40秒程度さっとゆでていただくと良いのではないかと思います。

生で食べる場合は、小口切りにしてネバネバ感をあえて出し、すりおろした長芋や納豆、めかぶなどと合わせていただくと、食物繊維やタンパク質をまとめて摂取できるのでお勧めです。小鉢やどんぶりにして食べると、暑い日でもサッパリと楽しめると思います」

* * *

 オクラはビタミン群や食物繊維が豊富な上に、さっとゆでるだけで調理できるため、自炊をするときに便利です。まだ暑い日が続いているので、オクラを食べてさっぱりしてみてはいかがでしょうか。

(オトナンサー編集部)

【画像】意外なものも…これが暑い時期に「食中毒」を引き起こす“要注意野菜”です(6つ)

画像ギャラリー

桜井この(さくらい・この)

管理栄養士

管理栄養士歷20年。栄養指導人数5,000人超。総合病院、高齢者施設、産婦人科小児科での勤務の後、栄養士の指導にも従事。現在はフリーの管理栄養士として、個人の栄養・食事相談から企業・飲食店・サロン・スポーツジム等の献立作成まで、幅広い活動を行う。

コメント