オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

支持されるかと思いきや…「こどもファスト・トラック」に賛否 “子育て世帯”でも意見割れる「うれしい」「申し訳ない」

公共施設などの受付時、妊婦や子ども連れの人を優先する取り組み「こどもファスト・トラック」が注目を集める中、ネット上では賛否の声が。対象となる子育て世帯でも意見が分かれているようで…。

「こどもファスト・トラック」あなたはどう思う?
「こどもファスト・トラック」あなたはどう思う?

 政府が打ち出した「異次元の少子化対策」の一環として、こども家庭庁が進めている「こどもファスト・トラック」。子どもを持つ家庭から支持される…かと思いきや、ネット上では賛否の声が上がっているようです。この取り組みについてどのような議論が繰り広げられているのか、ネットの声を探ってみましょう。

「子どもの教育にも悪い気が…」

「こどもファスト・トラック」とは、公共施設や商業施設などの受付の際に、妊婦や子ども連れの人を優先するという取り組み。待ち時間を短縮することで、妊婦や子ども連れが施設を利用しやすくし、優しい社会を目指すという目的です。2024年5月には名古屋城にて実証実験が行われ、全国的に取り組めるよう検証が進められています。

 対象である子育て中の人や妊婦さんからは、「子連れでも出かけやすくなるなら、うれしい」「子どもは列に並ぶのすぐ飽きちゃうし、良い取り組みだと思う」「妊娠してると待ち時間はつらいからありがたい」と好意的な声が。しかし、ネット上では疑問の声も少なくないようです。

 例えば、同じ子育て世帯でも「待たずに優先されるのは待ってる人に申し訳ないし、子どもの教育にも悪い気がする」「列に並べないような年齢ならそもそも並ばない」「おとなしく並べる年齢なら特別扱いはしなくてもよいでしょう」といった声が。

 また、「妊婦さんがつらいのは分かる、じゃあ高齢者は?」「目に見えなくても、並ぶのがしんどい人は他にもいる」といったように、子育て世帯や妊婦だけが優先されることに疑問を感じる声が多いようです。

 取り組みそのものについて疑問に思う人も多く、「エレベーターやトイレなら分かるけど、なんで受付?」「レジャー施設に必要?」といった声や、「整理券制にして、列に並ばず他の場所で待てるようにしてくれればいいのに」「ネットで事前予約できるようにした方が、平等でいい」など、取り組み自体の改善を求める声も多くあります。

 賛否ある「こどもファスト・トラック」。あなたはどのようにすれば、よりよい取り組みになると思いますか?

(オトナンサー編集部)

コメント

2件のコメント

  1. 子育て世帯ですけれども。子供向け、ファミリー向けの施設ならまだしもねぇ…そうでないなら別に。
    施設的に、「子供には親の付随必須。子供だけでなく親の料金が上乗せられてお得」ならそれはそれで施設ごとにやればいいのでは。
    …政府がやることではない。そして、政府手動でやるなら、必要なのはそこじゃない。
    何度「ちがう!そうじゃない!」って言われたら理解できるんでしょうね、バカ政府は。

  2. こんなことで少子化対策と思っている政府はバカですが、基本的にどこの施設でも当然のこととしてやればいいことだと思います。妊婦はもちろんのこと、高齢者に対しても、障がい者に対しても。そして、小さいお子さんを抱えて大変そうにしている方たちにも。空港ではたいていそうですよね。(もしかして国際空港だけ?)空港でも、皆さん「公平じゃない」「教育上良くない」とか思っているんでしょうか?