マナーの記事一覧
-
針は左上? 右上? 相手を思いやる「ホチキス」のマナー
2017.02.27書類などをまとめる時に重宝する「ホチキス」。普段は何も意識することなく、使用している人も多いと思いますが、少しだけマナーの意識を持ちましょう。それは相手に対する思いやりにもつながります。
-
上司にLINEスタンプは失礼? SNS使用に潜む5つの「落とし穴」
2017.02.24コミュニケーションツールとして、仕事やプライベートに欠かせない存在となったSNS。しかし、メリットが多い半面、使い方によっては思わぬトラブルに発展するケースもあります。使用時の注意点を解説します。
-
レストランデートを成功させる「レディーファースト」の流儀
2017.02.23大切な人の記念日に、高級レストランのディナーをプレゼントしたい――。そんな時に、「レディーファースト」の流儀をわきまえておけば、ワンランク上のあなたを演出できるかも(!?)しれません。マナーの達人に聞きました。
-
中華料理店の「円卓」はどこが上座になるのか
2017.02.22中華料理店の「円卓」はその形状ゆえに、上座や下座が正確にわかる人は少ないかもしれません。今回は、本場・中国で出版歴などのあるマナーコンサルタント、西出ひろ子さんに円卓のマナーを聞きました。
-
こんなにあった! 間違いと気づきにくい敬語の用例10選
2017.02.21ビジネスシーンをはじめ日常生活で使うことの多い「敬語」ですが、正しく使用しているつもりでも、実は間違っているケースが多くあります。今回は、その典型的な10の実例を集めてみました。
-
正しく覚えよう! 「快気祝」と「お見舞い」の使い分け
2017.02.20入院している知人に見舞金を送る場合、「快気祝」とするのが正解でしょうか、それとも「お見舞い」とするのが正しいでしょうか。実は、快気祝とは本来「快気之内祝」の略で、お見舞いへのお礼に使用する言葉です。
-
「◯◯さんはゴマすり上手」…同僚の悪口を切り返す絶妙フレーズ3選
2017.02.16「◯◯さん、ゴマすりがうまいよね」――。会社員であれば、誰もが一度は聞いたことがある同僚や上司のうわさ話ですが、耳にしても流されることなく、毅然と対応することが肝要です。
-
「三回忌」は何年後? 覚えておきたい法事の知識
2017.02.15皆さんは「三回忌」と聞いて、その人の死から何年後のことをイメージしますか。「3年後」は大きな間違い。今回は法事に関する正しい知識やマナーを学びます。
-
あいさつをワンランク上に! お辞儀が美しくなる「手」のマナー
2017.02.15あいさつといえば、人はその言葉にばかり気が向きがちですが、お辞儀をする時の「手」も大切な要素です。正しい手の位置をマスターして、ワンランク上のスマートなあいさつを目指しましょう。
-
「すみません症候群」はダメ! 気持ちを正しく伝える言葉のマナー
2017.02.13謝罪や感謝はもちろん、ちょっとした前置きなどにも用いる「すみません」。便利なのでついつい、多用してしまいますが、ビジネスシーンにおいては意味が正しく伝わる言葉を使うようにしましょう。