マナーの記事一覧
-
背中を曲げない!? 「お辞儀」には5タイプの角度があった
2017.02.09感謝や謝罪の気持ちを表したり、あいさつに用いたりする「お辞儀」ですが、その場面や相手、背中を曲げる角度によって、さまざまな種類に分かれます。マナーの専門家に取材しました。
-
「裏を表に」がポイント! 訪問先でコートを脱ぐ時のマナー
2017.02.07寒い冬に欠かせない「コート」ですが、大事な訪問先に着ていく場合のマナーにまで気を使っている人は少ないかもしれません。しかし、優れた相手であればあるほど、あなたの行動はつぶさに観察されていますよ。
-
-
ワサビを溶かしちゃダメ! 知っておきたい「刺身」のマナー
2017.02.02日本料理の基本とも言える「刺身」と「天ぷら」。社会人として、日本人として、その正しい食べ方はぜひとも身につけておきましょう。いずれも、味の薄いものから濃いものへ、が鉄則です。
-
「了解しました」は自己中心的!? 「承知しました」を使うべき本当の理由
2017.02.01「わかった」という意思表示をする際に、あなたは「了解しました」と「承知しました」のいずれを使っていますか。その違いを正しく覚えておくと役に立ちますよ。
-
居酒屋の「お通しカット」はマナー違反にあたらないのか
2017.01.31居酒屋などで、お酒を注文した人に有料で出される「お通し」。好きなメニューである保証はなく、ムダと感じる人も多いかもしれませんが、お通しカットはマナー違反や非常識にならないのでしょうか。
-
その礼拝は間違いだった! 正しい神社参拝のマナー
2017.01.17神様に「商売繁盛」「合格」などを願う神社でのお参りですが、鳥居をくぐってから帰るまでには、実にさまざまな作法が存在しています。私たちに根付く“文化”としての神社を大切にするために知っておきたい「お参りのマナー」です。
-
親戚の集まりあるある? 「結婚まだか」「仕事順調か」をさり気なくかわす方法
2017.01.09新年を迎えて親戚などへのあいさつ回りをする人も多いはず。めったにない、そうした集まりの席ではとりわけ「結婚・恋愛」や「仕事」「お金」に関する、あまり答えたくない質問をされるものです。今回は、その上手な切り返し方を解説します。
-
お義父さんの評判を上げる! 新年のあいさつにふさわしい「手土産」のマナー
2017.01.06新年を迎えて、既婚者では相手方の実家にあいさつに行く人も多いことでしょう。そこで考えなければならないのが「手土産」。今回は、お正月のあいさつにふさわしい手土産のマナーを解説します。
-
もう得意先で困らない! 玄関から会議室に入るまでのマナー
2016.11.22上司と2人で得意先の担当者を出迎えるけれども、会議室にお通しするまでのマナーがわからない――。そんなあなたに、ビジネスシーンで使える「入退室のマナー」を伝授します。