オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

友達と遊ばず、アリを見て…子どもの「一人遊び」、親はどう接すればいい?

子どもが友達と遊ばず、「一人遊び」ばかりしていると不安になる親も多いようです。そんなとき、どのようにすればよいのでしょうか。

子どもの「一人遊び」を不安がる親も…
子どもの「一人遊び」を不安がる親も…

 子どもを公園に連れていっても、砂場で友達と遊ばず、鬼ごっこにも参加しない。親のそばで、ずっと石を並べていたり、地面のアリを見ていたりするだけ――。このような状態だったら、何だか不安になってきませんか。

 わが子のそんな様子を見て、「一人遊びばかりしていないで、みんなのところへ行って遊びなさい」と背中を押したことや「うちの子は社会性がないわ。友達ともっと遊んでほしい」と思ったことはありませんか。

親は”安全地帯”づくりを

「平行遊び」という言葉があります。複数の幼児が同じ場所で同じ遊びをしながらも、お互いに関わり合いを持たないことを指します。

私は長年、保育園で仕事をしていますが、子どもたちの様子を見ていると、1、2歳くらいまではまだ、誰かと協力したり、一緒に何かをしたりする様子があまり見られません。集団の中にいても、先生と一対一の関係を望んでいたり、友達との関わりが「おもちゃの奪い合い」だったりします。

 園庭で鬼ごっこをしたり、砂場でみんなと協力して、砂の山を作ったりしているのは、そのほとんどが3歳以上の子です。1、2歳の子は同じ砂場という空間にいても、穴を掘ったり、バケツに砂を入れたりするなど、それぞれがしたいことをしているだけの場合が多く、まさに平行遊びの状態です。

 さて、幼い頃から保育園で過ごすことで「自分のことを自分でする力」が身に付くなどのメリットは確かにあると思います。しかし、集団生活をさせる時期が早いか遅いかで、将来の社会性やコミュニケーション能力に差が出ることはあるのでしょうか。私はそうはならないのではないかと考えています。

 友達づくりを焦ることよりも、親や保育士との揺るぎない信頼関係を築き、“安全地帯”をつくってやることが社会性を育むための第一歩だと思うからです。

 私の息子は自閉症です。「友達と関わりたくない」「関心がない」というわけではないので、人に興味を持って追い掛け回すこともありますが、相手の気持ちを考えない一方通行の場合もあり、それによってトラブルが起こるときもあります。

 幼児期の息子は一人遊びがほとんどでした。たまに他の子と戯れることがあったとしても、それは相手の持っている物に対する強いこだわりのときだけでした。私は親として、そんな息子について悩んでいました。

 私のように、健常者の親が自閉症の子を生んだ場合、わが子の“世界”について共感してあげることがなかなかできません。実際、保育園の発表会のとき、1人だけ床に座り込んで絵本を見ている息子を見て、私は悲しく恥ずかしくなりました。そして、友達のまねをして集団行動がとれない息子を「どうして、お友達と並んで合唱をしないの!」と責めました。

 ところが、自身が自閉症スペクトラムの診断を受けている親御さんに発表会の写真を見せたら、集団行動をしている子どもたちを指さして、「この子たち、不思議ねえ。どうして、同じ帽子をかぶって歌っているのかしら? 後ろで本を読んでいる方が楽しいのにね」と、息子の気持ちが分かったように言うのです。

「私は健常者の目線でしか、息子の世界を見ていない母親だったのだ」と反省した出来事でした。

焦らず、強要せず

 息子は20歳になりました。今も親が思い描くような友達関係を結ぶことはなく、親友と呼べる友達もいません。友達と約束してどこかに遊びに行くことは一切なく、「一人行動」が基本です。でも、本人がそれに悩んでいる様子は見られず、週末は自分の好きな場所に行って、人生を謳歌(おうか)しているようです。

 息子は現在、障害者雇用率制度による企業就労を目指して、就労移行支援事業所で職業訓練を受けているのですが、昼休みに仲間とランチをすることもありません。たとえ仲間と同じ店に行っても、皆バラバラに座って黙々と食事をしていると支援員から聞きました。それが心地よい人たちなのです。お互いに気を使うこともなく、社交辞令もありません。だから、不快にもなりません。人に気を使ってばかりの自分と比べるとある意味、うらやましい気がします。

 1、2歳の子が平行遊びをしているときも同様です。焦ることはありません。親は子ども側に寄り添う“応援団長”になって、「友達と遊ぶよりも、石や虫と遊んでいる方が楽しいのね。ママはあなたがストレスに感じることは強要しないようにするわ」という姿勢を日頃から、言葉や態度で示してあげてほしいと思います。そうすることで、子どもは大きな安心感を持つことができるのではないでしょうか。

(子育て本著者・講演家 立石美津子)

立石美津子(たていし・みつこ)

子育て本著者・講演家

20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。自閉症スペクトラム支援士。著書は「1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ」(日本実業出版社)、「はずれ先生にあたったとき読む本」(青春出版社)、「子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方」(すばる舎)、「動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな」(小学館)など多数。日本医学ジャーナリスト協会賞(2019年度)で大賞を受賞したノンフィクション作品「発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年」(中央公論新社、小児外科医・松永正訓著)のモデルにもなっている。オフィシャルブログ(http://www.tateishi-mitsuko.com/blog/)、Voicy(https://voicy.jp/channel/4272)。

コメント