「お正月」「心願成就」「初夢」「新年」の意味、あなたは何問分かる?
「即効!成果が上がる文章の技術」を上梓した筆者が、お正月に関するツイートの中から反響の大きかったものを紹介します。

玄関にしめ縄を飾り、暮らしの大切な場所に鏡餅を供え、大みそかは年越しそばを食べて紅白歌合戦を見ながら除夜の鐘を聞く。元日は初詣やおせち料理でお祝いし、デパートで念願の福袋をゲット。平凡ながらも幸せを実感できる瞬間です。
昨年、「即効!成果が上がる文章の技術」(明日香出版社)を上梓しました。筆者は文章術や語彙(ごい)力に関するツイートを毎日発信しています。年末年始には、お正月に関するツイートを流しました。その中で反響の大きかったものを10本紹介します。
読者の皆さまも一緒にお考えください
(1)除夜の鐘編
A氏:今日は大みそかだな
B氏:「除夜の鐘」が聞こえますね
除夜は、漢字文化圏における一年の最後の日のこと。日本では「大みそか」、中国では「除夕」と書きます。除夜の鐘は、大みそかから元日にかけて鐘を108回つくこと。凡夫(愚かな衆生)の煩悩を108種としているためです。
(2)108種の煩悩編
A氏:「除夜の鐘」が聞こえるぞ!
B氏:108回つかれますね
煩悩は心身を悩ませ、乱し、煩わせ、惑わし、汚す心の作用のことを表します。貪、瞋、痴(三惑)に、慢、疑、悪見を加えたものを指します。地域により、108回の鐘は除夜(夜間)だけでなく朝夕につかれることもあります。
(3)お正月編
A氏:新幹線が帰省ラッシュで激混みだな
B氏:「お正月休み」ですから
お正月とは年初のこと。旧年の終わりと新年を祝うことです。行政は12月29日~1月3日までを休日にしています。一般企業もこれに準じています。交通機関は休日ダイヤで運行します。
(4)心願成就編
A氏:初詣に行ってお願いをしてきたよ
B氏:「心願成就」ですね
心願成就の「心願」は心の中、「成就」は願いのこと。願いが具体的でない場合「神恩(しんおん)感謝」と願います。神様に感謝の気持ちを伝え、さらなる幸せに導いていただくことを意味します。
(5)出雲大社編
A氏:出雲大社に初詣に行ってきたよ
B氏:出雲大社は由緒ありますね
正式には「いずもおおやしろ」。地元でも「おおやしろ」と呼ばれています。近代社格制度下において唯一の「大社」です。二拝四拍手一拝の作法で拝礼します。
コメント