オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「買ったらやってみます」 らっきょうの“上手な漬け方” JA全農が伝授

JA全農(全国農業協同組合連合会)の広報部がらっきょうの上手な漬け方について、Xの公式アカウントで紹介しています。

JA全農広報部の公式Xアカウントより
JA全農広報部の公式Xアカウントより

 JA全農(全国農業協同組合連合会)の広報部がらっきょうの上手な漬け方について、Xの公式アカウントで紹介しています。

 JA全農は「『らっきょう漬けたいな』と思って一念発起してやってみました。根っこ茎を切って、洗って、塩を振っておいて、沸騰した湯に入れて…そしてらっきょう酢へ」とXでコメント。

 その上で「結構時間がかかったけど不思議と無心になれて楽しい時間でした。10日後くらいから食べられるそう。来月はらっきょうを楽しむぞやったあ」と説明しています。

 らっきょうの漬け方は次の通りです。

(1)根と茎を切る(切ってすぐ調理しないと、両方の切り口から芽が出てくる)

(2)ザルに入れて、流水でやわらかくもみ込むように洗う(洗う間に薄皮が剥がれ落ち、きれいになる)

(3)1キロのらっきょうをよく洗い、ひとつかみの塩(約20グラム)をまぶす。

(4)さっと水洗いをして、塩を流す。

(5)(4)をザルにあけしっかり水切りをする。

(6)鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら(5)のらっきょうをザルごと入れ10秒間浸す。

(7)(6)をあげ、一気に湯切りして冷ます。

(8)(7)を煮沸殺菌した容器に入れ、らっきょう酢をらっきょうがよく浸るまで入れる。

 JA全農の投稿に対し、Xでは「買ったらやってみます」「夏バテ防止!」といった声が上がっています。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

(オトナンサー編集部)

【豆知識】ぜひ試してみて! これが「らっきょう」の“上手な漬け方”です

画像ギャラリー

コメント