オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

高タンパクだけど…「サラダチキン」だけじゃ栄養不足!? 一緒に食べた方がよい“野菜”とは【管理栄養士解説】

サラダチキンに含まれる栄養素や一緒に摂取した方がよい食べ物について、管理栄養士に聞きました。

サラダチキンで栄養をしっかり取れる?
サラダチキンで栄養をしっかり取れる?

 コンビニやスーパーに行くと、さまざまな種類のサラダチキンが販売されています。サラダチキンは低カロリーでタンパク質が手軽に摂取できるといわれており、ダイエット中に食べる人もいるようです。

 ところで、サラダチキンを食べるときはどのような点に注意する必要があるのでしょうか。毎日食べても問題はないのでしょうか。栄養バランスの観点でサラダチキンと一緒に摂取した方がよい食べ物も含め、管理栄養士の桜井このさんに教えていただきました。

味付きの商品は塩分量に注意

Q.そもそも、コンビニやスーパーなどで売られているサラダチキンには、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。

桜井さん「コンビニやスーパーではさまざまなサラダチキンが販売されており、中には糖質ゼロのサラダチキンもあるようです。サラダチキンは鶏のむね肉やささ身などが使われており、やはり多く含まれているのはタンパク質です。反対に、ビタミンやミネラルといった栄養素はあまり多くありません。加工肉商品のため、添加物が多く含まれているのは気になるところです」

Q.サラダチキンを日々の食事に取り入れる際に注意すべき点はありますか。例えば、タンパク質を効率良く摂取するために、毎日食べても問題はないのでしょうか。

桜井さん「店舗で販売されているサラダチキンの中には、味がついていないプレーンの商品もありますが、ブラックペッパーやチーズなど、味付きの商品もたくさんありますよね。そういった味付きの商品は塩分が多く含まれていることがあるので、注意が必要です。

確かに鶏のむね肉やささ身自体はタンパク質の補給源として優秀です。また、サラダチキンは手軽に食べられるのがメリットですが、加工肉商品という点で必ずしも毎日食べてほしいという食べ物ではないかもしれません」

Q.栄養バランスの観点で、サラダチキンを食べるときに一緒に摂取した方がよい食べ物はありますか。

桜井さん「サラダチキンに不足している栄養素である、ビタミンが多く含まれている食べ物を一緒に食べた方がよいですね。ビタミンはタンパク質の吸収率を高めます。特にビタミンB群やビタミンCが多いサツマイモ、パプリカ、ブロッコリーといった食べ物でスープを作ると簡単に食べられますし、より栄養バランスも良くなると思います」

* * *

 サラダチキンはビタミンやミネラルといった栄養素がそれほど含まれておらず、味付きの商品は塩分量が多い傾向にあるとのことです。ただ、サラダチキンにはタンパク質を手軽に摂取できるメリットがあるので、食べ過ぎには気を付けつつ、日々の食事にうまく取り入れていきましょう。

(オトナンサー編集部)

【要チェック】サラダチキンと相性抜群! これが、管理栄養士オススメの“野菜3選”です

画像ギャラリー

桜井この(さくらい・この)

管理栄養士

管理栄養士歷20年。栄養指導人数5,000人超。総合病院、高齢者施設、産婦人科小児科での勤務の後、栄養士の指導にも従事。現在はフリーの管理栄養士として、個人の栄養・食事相談から企業・飲食店・サロン・スポーツジム等の献立作成まで、幅広い活動を行う。

コメント