オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

無洗米VS精白米 栄養価が高いのはどっち? 気になる疑問を管理栄養士に聞く

無洗米と精白米とでは、どちらの方が栄養価が高いのでしょうか。管理栄養士に聞きました。

無洗米と精白米とでは、どちらの方が栄養価が高い?
無洗米と精白米とでは、どちらの方が栄養価が高い?

 スーパーに行くと、精白米のほかに、とがずにそのまま炊飯ができる「無洗米」が売られています。日々の生活で無洗米を活用している人は多いと思います。ところで無洗米と精白米とでは、どちらの方が栄養価が高いのでしょうか。管理栄養士の桜井このさんに教えていただきました。

米をとぐときにビタミンB1やナイアシンが流れ出る可能性

Q.そもそも、なぜ無洗米は洗わなくてもよいのでしょうか。

桜井さん「そもそも、米をとぎ洗いをするのは、米の粒表面に付着している『ぬか』を取り除く必要があるためです。ぬかは臭みの原因になるほか、異物や汚れが付着している可能性があるため、一般的な精白米の場合はぬかを取るためにとぐ必要があるんですね。

一方、無洗米はあらかじめ米の表面に付着したぬかを取り除く工程がなされているので、炊飯の前にとぐ必要がありません。ぬかを取り除くにはさまざまな方法があり、タピオカでんぷんを使用するものや、ぬか自身の粘着力を生かして米の表面からぬかを取り除くものなどがあります」

Q.無洗米と普通の精白米とでは、含まれる栄養素に違いはあるのでしょうか。どちらの方が栄養価が高いのでしょうか。

桜井さん「炭水化物やタンパク質といった栄養素は、無洗米と精白米では大きな差はみられないと思います。ただし、精白米の場合、米をといだときに、水に溶ける性質のあるビタミンB1やナイアシンといった栄養素が流れ出てしまう可能性が考えられます。そのため、無洗米の方が多く含まれていると考えられますね」

Q.無洗米を炊くときのコツについて、教えてください。本当にとがなくてもよいのでしょうか。

桜井さん「無洗米を必要以上にといでしまうと米の表面が傷つくほか、流出してしまう栄養素があるため、少しすすぐぐらいで問題ないと思いますよ」

* * *

 精白米の場合、米をとぐときに水に溶ける性質のあるビタミンB1やナイアシンといった栄養素が流れ出てしまう可能性があるということです。炊飯するときは米を必要以上にとがないように気を付けましょう。

(オトナンサー編集部)

【要注意】「えっ…!」これが「血糖値」が上がりやすい食べ物&飲み物です(10枚)

画像ギャラリー

桜井この(さくらい・この)

管理栄養士

管理栄養士歷20年。栄養指導人数5,000人超。総合病院、高齢者施設、産婦人科小児科での勤務の後、栄養士の指導にも従事。現在はフリーの管理栄養士として、個人の栄養・食事相談から企業・飲食店・サロン・スポーツジム等の献立作成まで、幅広い活動を行う。

コメント