オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

【エノキ】どんな“栄養素”が含まれている? “石づき”は食べてOK? 管理栄養士に聞いてみた

エノキに含まれる栄養素やお勧めの調理方法について、管理栄養士に聞きました。

エノキに含まれている栄養素は?
エノキに含まれている栄養素は?

 10月15日は「きのこの日」です。きのこを含む特用林産物の消費拡大・産業振興を目指す日本特用林産振興会により、制定されたといわれています。

 味にクセがなく、シャキシャキした食感が特徴で、煮物や鍋など、さまざまな料理に使える「エノキ」。白くひょろひょろとしていますが、実際にどのような栄養素が多く含まれているのでしょうか。エノキに含まれる栄養素やお勧めの調理方法について、管理栄養士の桜井このさんにお聞きしました。

ビタミンB群が豊富

Q.エノキに含まれる主な栄養素について教えてください。

桜井さん「エノキに豊富に含まれている栄養素は、ビタミンB群です。糖質と脂質の代謝を促すビタミンB1とビタミンB2、皮膚や粘膜を健康に保つナイアシン、カルシウムの吸収を促進させるビタミンDなどが豊富ですね。

他にも、余分な塩分を排出する効果のあるカリウム、アミノ酸の一種であるギャバ、血糖値をコントロールする食物繊維なども多く含まれています」

Q.エノキは軸の下の部分を切る人が多いと思いますが、どの程度まで切ると良いのでしょうか。

桜井さん「栄養をしっかり取りたいということであれば、あまりバッサリと切らずに食べていただいた方が良いかもしれませんね。実は、石づきの部分の方がビタミンB群が多く含まれているんです。食べてはいけないということはありませんが、食べづらい部分ではありますよね」

Q.エノキの栄養素を効率良く摂取するためには、どのような調理方法がお勧めなのでしょうか。

桜井さん「エノキには、水溶性ビタミンという、水にさらすと流れてしまうビタミンが多く含まれています。そのため、水で洗い過ぎてしまうと、そうしたビタミン群が摂取できないことになってしまうため、あまりお勧めできません。

もしもゆでたり煮たりする場合、煮汁も使ったりスープの中に入れたりしていただくと、そうした水溶性ビタミンも余すことなく召し上がっていただけますよ」

* * *

 エノキは水溶性ビタミンを多く含んでいるため、みそ汁やスープに入れると栄養素を効率的に摂取できます。例年、エノキは秋から冬にかけて販売量が多くなるとされており、スーパーで見掛けたときはぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

(オトナンサー編集部)

【要注意】「えっ…うそでしょ…?」 これが「実は食べ合わせがよくない」食材の組み合わせです!(6つ)

画像ギャラリー

桜井この(さくらい・この)

管理栄養士

管理栄養士歷20年。栄養指導人数5,000人超。総合病院、高齢者施設、産婦人科小児科での勤務の後、栄養士の指導にも従事。現在はフリーの管理栄養士として、個人の栄養・食事相談から企業・飲食店・サロン・スポーツジム等の献立作成まで、幅広い活動を行う。

コメント