オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「色」が心理に与える影響は? 色彩のプロに聞いてみた

「色」は人の心理にどのような影響を与えるのでしょうか。色彩の専門家に聞きました。

「色」は人の心理にどのような影響を与える?
「色」は人の心理にどのような影響を与える?

「赤色は興奮作用がある」「青い物を見ると気持ちが落ち着く」という話を聞いたことがある人は、多いと思います。色は人の心理にどのような影響を与えるのでしょうか。色彩検定1級などの資格を持つ、山田優子さんに聞きました。

「感情効果」「生理的効果」がポイント

Q.そもそも「色彩心理学」という言葉がありますが、どのような学問なのでしょうか。

山田さん「色彩心理学とは、人間が色を見たときや色を感じ取ったときに、『その色によって、心情や行動がどのように変化するのか』という影響や効果について、研究を重ねることを指します。

色が持つ性質については、古代ギリシャの時代から研究が進んでいたとされており、今ではカラーセラピーやインテリアコーディネートの現場などで、色彩心理の効果が活用されています」

Q.色は人の心理にどのように作用するのでしょうか。

山田さん「色がもたらす効果については、大きく分けて『感情効果』と『生理的効果』の2種類があります。

感情効果はその色が持つ印象やイメージによってもたらされるもの、例えば『情熱的になる』『気持ちが明るくなる』『リラックスできる』といった感情を得る効果を指します。

もう1つの『生理的効果』は、イメージではなく実際に体に何らかの反応が起きている状態を指します。例えば、赤という色には交感神経を優位にさせ、血圧を上げる作用があるといわれています」

Q.主な色の作用について、具体的に教えてください。

山田さん「まず『赤』から説明します。赤は先ほども少し触れたように、交換神経を優位にして気持ちを高ぶらせる効果があるため、『情熱的』『興奮』『リーダーシップ』『危険』といったアグレッシブな印象を与える色です。

反対に、『青』は副交感神経を優位にさせてリラックスさせる効果があります。イメージとしては、『冷静』『クール』『さみしさ』といった要素も感じられますね。

『黄色』の場合は太陽をイメージさせ、明るく生命力のあるイメージです。また、『目立ちやすい』『注目を集めやすい』という作用から危険色として採用されることもあります。

そして『緑』は癒やしのカラーといわれていて、自然界の植物の若々しさやフレッシュさ、未熟さといったイメージを与えます」

 自宅の部屋の雰囲気を変えてみたいと思っている人は、色の「感情効果」「生理的効果」を参考に取り組んでみてはいかがでしょうか。

(オトナンサー編集部)

【画像で丸わかり!】イメージが変わるかも…「赤」「青」「黄」「緑」を見比べてみた

画像ギャラリー

山田優子(やまだ・ゆうこ)

色彩検定保有者

カラー・メイクの現役講師。プロを目指す学生、講師養成講座など、プロを育てる講師として20年の経歴を持つ。長い講師歴の中で、さまざまな診断法やスケールを扱い、各分野における適切なスケールの必要性を感じ、ファッションやメイク、顔タイプを検証。美容の現場ではカラーリスト、メイクアップアーティスト、アイリスト、ヘッドスパニストとして幅広い接客を経験。現在は東京モード学園カラー、あずさ第一高等学校 ヘアメイク学科の講師として活躍中。
その他保有資格は美容師免許・AFT色彩能力検定1級・JMA日本メイクアップ技術検定1級/1級認定。

コメント