オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

社会に出る前「メイク禁止」→出た瞬間「メイクは最低限の身だしなみ」に疑問、教育すべき?

社会に出る前は「メイク禁止」なのに、社会人になると「メイクは最低限の身だしなみ」と言われることに疑問を感じる――。こんな趣旨の投稿が話題です。化粧は学校で教えておくべきなのでしょうか。

化粧は学校で教えるべき?

 SNS上などで先日「学校と化粧の関係」について話題となりました。社会に出る前は、化粧やヘアワックスについて「メイクして学校に来ちゃダメ」「男子はワックス禁止」などと校則で禁止されているのに、社会に出た後は「社会人としてメイクは最低限の身だしなみ」「男性も整髪料を付けるくらいは常識」と言われることに疑問を感じる声に対し、「学校でメイクとスキンケアの授業やってほしい」「メイク禁止も学習の一環だと思う」「学校と会社でルールが違うのは当然では」など、さまざまな意見が上がっています。

 化粧は、学校における教育の対象とすべきなのでしょうか。オトナンサー編集部では、駒沢女子大学人文学部の石田かおり教授(哲学的化粧論)に聞きました。

「成人の証し」「大人の儀礼」としての化粧

Q.現代の教育現場では、なぜ化粧が禁止される傾向にあるのでしょうか。

石田さん「化粧は『成人の証し』であり『大人の礼儀』という長い伝統があるためです。これは少なくとも平安時代まで遡る1000年余りの伝統と言えます。成人年齢が20歳であっても、あるいは将来的に18歳となっても、社会では高校を卒業した時点で『大人』とみなされ、大人扱いされます。つまり、小・中・高校生は大人ではないのです」

Q.平安時代の伝統とはどのようなものですか。

石田さん「平安時代の貴族(公家)は、成人式から生涯にわたって決まった化粧を続けました。その化粧をしないと『マナー違反』『常識のない人』とされ、貴族社会から排除されたのです。貴族の化粧は『白化粧』といい、当初は女性だけのものでしたが、11世紀からは男女共通となりました。その内容とは、手順に従って言えば『眉を抜く、または剃る(全部なくす)』『白粉を塗る』『眉を描く(額の骨の上。形には流行がある)』『お歯黒をする』『紅をさす(元の唇の約6割)』といったものです」

Q.教育現場で化粧が禁止される理由として、ほかに何が考えられるでしょうか。

石田さん「化粧が学校教育になじみにくい点が挙げられます。化粧を教える科目として考えられるのが保健、理科、家庭科などですが、これらの科目にはどれも、明治時代からの伝統があります。一方、これまで一度も教育に取り入れられたことがない化粧には科目の伝統が存在しません。また、化粧に関する研究は1950~60年代に始まったもので、化粧品の成分や肌といった自然科学的なものに限られていました。1990年頃からは、アンチエイジングや紫外線に対する効果が明らかになり始め、研究成果が一般に知られるようになりました。次に『寝た子を起こす』説も考えられます。これは、学校教育で化粧を扱うことで、生徒が化粧に興味を持ち始めたり『化粧をしてよい』と考えたりするきっかけとなる可能性を指します」

Q.化粧の意味や方法について、学校で教えるべきだと思われますか。

石田さん「教えるべきだと思います。化粧教育が野放しになっている現状を見るにつけ、正しい知識を得る機会に恵まれず、化粧の意味を考えることもなしに、興味や自己表現が偏重される傾向があります。『なんとなくこれでいいか』という感覚で化粧が実施され、それがそのまま受け入れられているため、あまり問題が生じず、放置されているのです。化粧に対する正しい知識は、自分に合った化粧品の選択や使い方につながり、結果として健康な肌に結びつくものです。また、化粧の意味を知ることは外見について考える機会となり、不必要かつ不適切な自己評価の解消や解決にもつながると考えられます」

1 2

コメント