オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

平賀源内は江戸版「ニコ超」プロデューサーだった

ラッパーの元祖だったかも?

 冬にうなぎを食べていた江戸時代、うなぎ屋から「夏にどうやったら売れるようになるか」と相談された源内は「土用(立夏・立秋・立冬・立春直前の18日間)の丑の日には、梅干しやうどんなど『う』のつくものを食べるとスタミナがつく」という俗説をうまく利用し、店先に「本日 丑の日」と張り紙をすることをアドバイスしたとされています。これが大ヒットして、うなぎ屋や牛丼チェーン店では、現在でも「丑の日」にうなぎを販売しています。丑の日は単なるキャッチコピーを超えて食文化として大衆化しています。

 これは今でいうと「日本記念日協会」に商品の記念日を登録してメディアプロモーションを行うようなものです。源内はコピーライターでもありました。そのほかにも、歯磨き粉のCMソングを作詞作曲をしたり、京都の清水餅の広告口上(フレーズ)では、ラップ調で「もち」の韻をふんだ広告も作っています。以下は、江戸時代後期の文人・大田南畝(なんぽ)が源内の広告口上をまとめた「飛花落葉(ひからくよう)」の一節です。

 世上の下戸様方へ申上候
 そも我が朝の風俗にて
 目出たき琴にもちいの鏡子もち
 金もち屋敷もち
 道具に長もち
 魚に石もち
 廊に座もちたいこもち
 家持(やかもち)は歌に名高く
 惟茂(これもち)武勇かくれなし

 かかるめでたき餅ゆえに
 このたび思いつきたての器物さっぱり清水餅
 味はもちろんよいよいと
 ご贔屓ご評判のおとりもちにて私身代もち直し
 よろしき気もち心もち
 かかあもやきもちうち忘れ
 尻もちついてうれしがるよう
 重箱のすみからすみまで木に餅のなるご評判願い奉り候

 源内は、日本最初のラッパーだったのかもしれません。

1 2 3

テリー植田(てりー・うえだ)

イベントプロデューサー

東京カルチャーカルチャー・イベントプロデューサー。HANDS EXPO東急プラザ銀座店イベントプロデューサー。和光大学産学連携実践論パートナー。日本ジビエ振興協議会顧問アドバイザー。奈良県桜井市地域ブランド認定推進委員会委員。そうめん研究家ソーメン二郎。ブクブク交換発案者。https://twitter.com/terryueda

コメント