オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

速読は危険? 10分で読み、30分で記事を書くコラムニストの読書スタイル

筆者の近著「頭がいい人の読書術」から、読書のあるべき方法について解説します。

読書のあるべき姿とは?
読書のあるべき姿とは?

 世の中には、さまざまな読書術があります。本を読むスタイルは多種多様ですが、一体どれが正しいのか心配になってしまいます。これまでも、技術論や方法論がたくさんありました。「本を○倍速く読む方法」「○○リーディング」など挙げたら切りがありません。

 たくさんありすぎて、どれを選べばいいのか分からないのです。今回は、筆者の近著「頭がいい人の読書術」(すばる舎)から、読書のあるべき方法について解説します。

速読だけが読書じゃない

 現在、さまざまな読書術が注目されています。読書の輪が広がることで、「ビブリオバトル」「読書会」などのイベントも各地で開催されています。読書術は一般的に、本を速く読むための技術として考えられています。速度をアップさせれば、効率的に大量の本を読むことができるからです。いくつかの方法論では、1分間で数万文字を読解することが可能とするものもあります。

 一般社団法人日本速脳速読協会によると、日本人の平均読書速度は500~800文字/分とされています。参考までに、私は1冊のビジネス書を約10分で読みます。しかし、本を速く読むことと、その内容が身につくことは別の話です。最も大切なのは、本で読んだ内容を価値ある情報としてアウトプットできるようになることです。

 本を読み、その内容を価値ある情報としてアウトプットできるようになって初めて、その本の内容を身につけたといえるのです。

 現在、筆者はコラムニストとして、多くのニュースサイトに記事を投稿しています。ニュースサイトで書き始めたのは10年ほど前になります。最初は、一般的なコラム記事やトピックになりそうなルポ記事を書いていました。ある日、出版社の編集者から、書評をニュースサイトに載せてほしいと依頼されました。結果的に、紹介した記事はYahoo!ニュースでアクセス1位となり、Amazonが完売。すぐに重版がかかりました。

 今でこそ、書評サイトは群雄割拠で至るところに存在しますが、当時は書評専門サイトなど、筆者の知る限り存在しませんでした。しかも、Yahoo!ニュースなど大手ポータルに掲載している人など皆無でした。定期的に載せていたのは、日本で筆者くらいのものでした。その後、評判が広がり、日に何冊も献本が届くようになりました。記事を書くことでAmazonで完売するなど評判になっていたので、日に日に献本数は多くなりました。

 1冊を10分で読み、30分で記事を書いて、10分で記事の投稿作業をします。1冊を読んで1本の記事を書くのに1時間以内と決めています。コラムニストの仕事は筆者にとって本業ではないため、多くの時間を割くことができません。それでも、継続することで大きなアウトプットを得ることができるはずです。

1 2

尾藤克之(びとう・かつゆき)

コラムニスト、著述家 尾藤克之

コラムニスト、著述家。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。代表作として『頭がいい人の読書術』(すばる舎)など21冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も絶賛公開中。

コメント