オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

私立恵比寿中学、結成10周年 グループの歴史から見えるエビ中の魅力とは

8月4日をもって、結成10周年を迎えたアイドルグループ・私立恵比寿中学。愛され続ける彼女たちの魅力を筆者独自の目線で解説します。

私立恵比寿中学(スターダストプロモーション提供)
私立恵比寿中学(スターダストプロモーション提供)

 2019年8月4日、スターダストプロモーション所属のアイドルグループ・私立恵比寿中学(以下、エビ中)が結成10周年を迎えました。令和の初めには、元号の由来にちなんで、過去の楽曲「梅」を現体制でセルフカバーしたミュージックビデオ(MV)が話題を集めましたが、彼女たちはなぜ、今なお愛され続けるのか。筆者の視点から歴史をたどりつつ、その魅力をご紹介したいと思います。

「飛躍を見届けたい」衝動に駆られた

 現在、ももいろクローバーZ(以下、ももクロ)らを擁するスターダストプラネットの一翼を担っているエビ中。筆者が初めて彼女たちをしっかりと見たのは、2013年7月28日に河口湖ステラシアターで開催された野外公演「エビ中 夏のファミリー遠足 略してファミえん in 河口湖」のライブビューイングでした。

 当時は、ももクロが初の日産スタジアムでのライブで6万人を動員するなど“アイドル戦国時代”と称されていた時期。ちょうど筆者も、次から次へと誕生するアイドルグループの存在に心をときめかせながら、ももクロをきっかけにアイドルのライブへ通うようになりつつ、「次、追えるグループはいないか!」と躍起になっていました。

 そのタイミングでふと、足を運んだのがエビ中のライブビューイング。たまたま友人に声を掛けられて付き添っただけで、楽曲も知らないほどでした。そんな状態のため、スクリーン越しにライブを淡々と味わっていたはずの筆者でしたが、彼女たちに心を奪われる瞬間は不意に訪れました。

 ライブが終盤に近づき、ステージ上では、彼女たちにとって初となる年末のさいたまスーパーアリーナでの公演がサプライズ発表されていました。スクリーンに映ったのは、大舞台の決定に抱き合いながら歓喜するメンバーたち。中でも、いまだに忘れられないのは、柏木ひなたさんが涙を流しながら喜ぶ姿で、彼女がアップで映された瞬間、「この子たちの飛躍を見届けたい」という衝動に一気に駆られてしまったのです。

 いったん、心を落ち着かせようとしたものの翌日、リリースされていた音源を買いあさった筆者。以降、2013年12月8日にさいたまスーパーアリーナで行われた「私立恵比寿中学 年忘れ大学芸会2013『エビ中のスター・コンダクター』」を皮切りに、頻繁にライブへと足を運ぶようになりました。

1 2 3 4

カネコシュウヘイ(かねこ・しゅうへい)

編集者・ライター

1983年11月8日生まれ。埼玉県在住。成城大学出身。2008年に出版業界へ入り、2010年に独立してフリーランスに。以降、Webや雑誌でエンターテインメント系分野を中心に取材や記事執筆に注力する。月平均4~5回ほど、自らチケットを取ってライブへ足を運ぶほど現場主義のアイドル好き。自分にとって、アイドルがいなかったら「これほどまでに他人の人生で一喜一憂することはなかった」と痛感。著書に「BABYMETAL追っかけ日記」(鉄人社)。ツイッター(https://twitter.com/sorao17)。

コメント