快進撃を見せる「BiSH」、個性あふれるメンバーにファンはなぜ引かれるのか?
幕張メッセ国際展示場での単独公演を成功させ、「しゃべくり007」にも出演するなど、快進撃を見せるBiSH。その魅力の源泉に迫ります。
6人組のガールズグループ・BiSHが注目を集めています。2月放送の日本テレビ系トークバラエティー「しゃべくり007」では、俳優の生田斗真さんが「BiSHのファン」と公言。番組にはBiSHも出演し、ツイッターのワールドトレンド1位を獲得するなど話題になりました。独自性あふれる楽曲やパフォーマンスで、芸能人からの支持も獲得しています。
昨年12月には、千葉・幕張メッセ国際展示場で単独公演「BRiNG iCiNG SHiT HORSE TOUR FiNAL“THE NUDE”」を開催し、グループ最大規模となる約1万7000人を動員しました。幾多のガールズグループが活躍する現在、結成からわずか3年ほどですが、“異例の出世スピード”で快進撃を見せる彼女たちの魅力に迫ります。
BiSHとは果たしてアイドルなのか
結成のきっかけは、2015年1月にさかのぼります。当時、同じ所属事務所WACKに所属していたアイドルグループ・BiS(新生アイドル研究会)が2014年7月に解散したことを受け、プロデュースを務める渡辺淳之介氏が「BiSをもう一度立ち上げる」と宣言し、BiSHが誕生しました。
2015年3月に、初期からのメンバーであるアイナ・ジ・エンド、セントチヒロ・チッチ、モモコグミカンパニーを含む5人体制での活動を発表。その後、メンバーの脱退と加入を経て、ハシヤスメ・アツコ、リンリン、アユニ・Dを加えた現在の6人体制が完成しました。
“楽器を持たないパンクバンド”を自称する彼女たちですが、結成当初のキャッチフレーズは“新生クソアイドル”。グループ名である「Brand-new idol SHiT」を意訳したものですが2016年1月、avex traxからのメジャーデビューを機に「avexに失礼なので…」との理由から変更しています。
しかし、彼女たちの神髄は“クソ”という言葉にあります。結成のきっかけであるBiSはメンバーと抱き合える“ハグ会”を試みたり、1stシングル「My lxxx」のミュージックビデオ(MV)では、樹海で全裸ではしゃぐ姿を公開したりするなど過激なパフォーマンスをしており、BiSHはその遺伝子を受け継いでいるのです。
その象徴となる活動の一つが、代表曲「BiSH-星が瞬く夜に-」のMVです。アイドルの使命を負った彼女たちの決意を表す楽曲ですが、MVでは、彼女たちが“くそまみれ”になって叫んでいるような演出がなされました。明らかな“汚れ仕事”にも打ち込めるガールズグループという印象をファンに与えたのです。
そんな彼女たちには、しばしば「果たしてアイドルなのか?」という議論がなされます。しかし、重要なのは、その答えではなく、この議論が生まれるほど、BiSHは既成概念にとらわれない面白さを秘めているということなのです。
アイドルの定義は千差万別で、とりわけ2010年代に“戦国時代”が叫ばれて以降、数々の議論が繰り返されています。ただ、ことBiSHに関してはモモコの著書「目を合わせるということ」の一節が参考になります。
モモコは、アイドルのイメージを「からっぽ」と表現しました。その根拠には、裏方でアイドルを支える大人の存在があり、「その人たちが考えた何らかのメッセージのようなものを体現化する手段だと思うから」とつづっています。
一方で、BiSHの楽曲は松隈ケンタ氏がサウンドプロデュースを務めていますが、歌詞は原則的にメンバー間のコンペによって選ばれ、振り付けはアイナが担当しています。モモコは「BiSHは何かと自由だ」とし、BiSHというグループを「アイドルではない、とわたしは言いたい」と主張しています。
彼女の言葉を受けるなら、アイドルは“大人の考えを表現する存在”であり、BiSHは“自分たちの意思でグループを作り上げている”ということ。この視点を踏まえると、BiSHは真にアイドルとは呼べないのかもしれません。
コメント