オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

“最低限必要な物”が手軽に持ち運べる! 災害時に役立つ「防災ボトル」の作り方 警視庁が伝授

災害時に最低限必要な物をまとめた「防災ボトル」の作り方について、警視庁警備部災害対策課がXの公式アカウントで紹介しています。

警視庁警備部災害対策課の公式Xアカウントより
警視庁警備部災害対策課の公式Xアカウントより

 2011年3月11日に発生した東日本大震災からきょうで14年を迎えました。災害時に最低限必要な物をまとめた「防災ボトル」の作り方について、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)がXの公式アカウントで紹介しています。

 警視庁の担当者は「災害は、いつどこで起こるか分かりません。そんな災害のときのために、私は外出する際、各種グッズをウオーターボトルに入れた『防災ボトル』を持ち歩いています」とXでコメント。防災ボトルの作り方について、次のように紹介しています。

【用意する物】
(1)容量約500ミリリットルのウオーターボトル

(2)ホイッスル

(3)圧縮タオル

(4)エチケット袋

(5)ミニライト

(6)ビニール袋

(7)常備薬

(8)ばんそうこう

(9)アルコール消毒綿

(10)ようかん

(11)現金

※(2)~(11)をウオーターボトルに収納すれば完成。

 警視庁は「コンパクトに収納できるので、カバンやリュックサックに入れても気にならず、防災力を高めることができます。ぜひ、ご参考に!」と勧めています。

(オトナンサー編集部)

【画像】「えっ…簡単じゃん!」 これが災害時に役立つ「防災ボトル」の作り方です

画像ギャラリー

コメント