オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

孫はかわいいが「3日以内に帰ってほしい」? 高齢者にとっての「孫」「ペット」「ロボット」の違いを考える

高齢者にとって、どちらもかわいい存在である「孫」と「ペット」。しかし、そこには“不思議な違い”があるようで…? 高齢者に関する研究活動を行う筆者の視点から考えます。

高齢者にとっての「孫」「ペット」「ロボット」とは…?
高齢者にとっての「孫」「ペット」「ロボット」とは…?

 高齢者に関する研究活動を行う筆者は先日、ある高齢女性に、ご自身が詠まれた短歌を見せていただく機会がありました。「楽しみは 年に三回 孫が来て 三日以内に帰りたるとき」。思わず笑ってしまいましたが、高齢者にとっての孫の存在というものがよく分かります。

 孫はとてもかわいいし、会いたいと思うが、あまり長くいられると疲れてしまう。盆、正月、ゴールデンウイークと年に3回くらい来て、2泊して帰ってくれるくらいがちょうどよい、という本音が表れています。(ちなみに、「たのしみは」から始まって「とき」で終わる形式は、幕末の歌人・橘曙覧の「独楽吟」から取ったものです)

 孫はかわいいけれど、年も違えば話が合わないし、体力が違い過ぎるから一緒に長くは遊べない。おいしいものを食べさせよう、何か買ってあげよう……などと思えば思うほど、いろいろと気も使うでしょう。普段とは全く違う日が何日も続けば、「そろそろ帰ってくれないかな」と思ってしまうのも仕方ありません。「帰った後は、ちょっとは寂しさもあるけれど、心からホッとする」という話は、他の人たちからもよく聞きます。「1週間もおられたら、疲れて死にそうになるわー」と笑っておられた人もいました。

孫とペットの“不思議”な違い

「話が合わない(意思疎通が難しい)」「体力がかなり違う」という点で、孫とペットはよく似ていますが、ペットに対して「3日以内に帰ってほしい」「疲れて死にそう」などとは思いません。2010年の「動物愛護に関する世論調査」(内閣府)によれば、70歳以上では約24%の人がペットを飼育していますし、ペットを「本当の家族」と考えて暮らしている人も多くいます。

 ペットを飼えば世話をしなければなりませんし、飼うには責任が伴います。「旅行に行けない」といった行動の足かせになることもあります。また、寿命が来ればその死を見届けなければなりません。高齢者には「私が先に死んだら」という不安もよぎるでしょう。飼うには場所を取りますし、エサ代もかかります。近所や周囲にペットを嫌がる人がいれば、軋轢(あつれき)の原因になるかもしれません。なのに、「ペットがいるから日々、疲れ切ってしまう」という声は聞きません。

 高齢者にとっての孫とペットの違いは、なかなかに不思議です。「孫は自分よりもはるかに長生きするが、ペットは自分と同じで命はそんなに長くない」という思いから、より愛おしい気持ちが強くなるのでしょうか。孫は自分を超えていくし、自立して生意気になっていきますが、ペットはいつまでも自分に依存し続けるので、よりかわいく感じるのかもしれません。

 そして、孫とは言葉を使ってコミュニケーションをしますが、ペットとは身体的な触れ合いや視線・表情などの非言語的なコミュニケーションで、後者の方がより深い癒やしや和みを得られるような気もします。

【比較】日本とスウェーデンの差が衝撃的! 医療サービスを“月1回以上”利用する高齢者の割合を比べてみた

画像ギャラリー

1 2

川口雅裕(かわぐち・まさひろ)

NPO法人「老いの工学研究所」理事長、一般社団法人「人と組織の活性化研究会」理事

1964年生まれ。京都大学教育学部卒。リクルートグループで人事部門を中心にキャリアを積む。退社後、2012年より高齢者・高齢社会に関する研究活動を開始。高齢社会に関する講演や執筆活動を行うほか、新聞・テレビなどのメディアにも多数取り上げられている。著書に「年寄りは集まって住め ~幸福長寿の新・方程式」(幻冬舎)、「だから社員が育たない」(労働調査会)、「チームづくりのマネジメント再入門」(メディカ出版)、「速習! 看護管理者のためのフレームワーク思考53」(メディカ出版)、「なりたい老人になろう~65歳から楽しい年のとり方」(Kindle版)、「なが生きしたけりゃ 居場所が9割」(みらいパブリッシング)、「老い上手」(PHP出版)など。老いの工学研究所(https://www.oikohken.or.jp/)。

コメント