オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

あなたも当てはまるかも…? なぜかお金がたまらない人に共通する「財布」の特徴6つ

「なぜかお金がたまらない」原因は、あなたが普段使っている「財布」にあるかもしれません。「なぜかお金がたまらない人」の財布に共通する特徴を、ファイナンシャルプランナーが教えます。

「なぜかお金がたまらない人」は、財布を見たらバレる?
「なぜかお金がたまらない人」は、財布を見たらバレる?

「無駄遣いをしないように心がけているのに、お金が全然たまらない」「収入が極端に少ないわけでもないのに、なぜか貯金が増えない」。このような心当たり、あなたにはありませんか。その悩みの原因は、もしかしたら「財布」にあるかもしれません。財布の状態には、お金がなかなかたまらない人に共通してみられることの多い“特徴”があるようです。

「なぜかお金がたまらない人」の財布に共通するのは、どのような特徴なのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの佐藤沙也加さんが解説します。

レシートが入ったまま=使ったお金の振り返りができていない

「なぜかお金がたまらない人」「なかなか貯金が増えない人」。こうした人に共通してみられることの多い“財布(の中身)”には、次の6つの特徴があると考えられます。

【特徴1:財布にいくら入っているか、パッと分からない】

今、自分がいくらぐらい所持しているのか把握できない人は、お金に対する意識が低い傾向にあります。「いつの間にかお金が減っている」ということが多いのではないでしょうか。まずは、お金に対する意識を高めることが“ためる習慣化”への第一歩です。

【特徴2:小銭がパンパンに詰まっている】

お会計のときに「端数の小銭を出すのが面倒」と感じて、サッと出せるお札ばかりを崩していませんか。こういった人は、おつりの小銭が増えてパンパンの重い財布になっていることが多いです。電子決済も増えた今は、充電切れや災害などの緊急時に使える分の現金を常備できていればOKです。

【特徴3:お札とレシートが混在している】

レシートの定位置が決まっていない人は、お札とお札の間からちらっとレシートが登場し、混在状態になりがちです。また、おつりの小銭とレシートをくしゃっと詰め込んでしまい、次のお会計であたふたすることもあるでしょう。

レシートが入ったままということは、使ったお金の振り返りができていない証拠。当然、家計簿をつけてない人が多数です。つまり、収支把握ができていないということになります。

【特徴4:クレジットカードが何枚もある】

クレジットカードが多すぎるとお金の流れが分かりにくくなる上に、管理しきれず、「いつの間にか年会費が引き落とされてしまった」という人が多くいます。カードごとのポイントや割引サービスが受けられるという点では複数枚持ちもメリットである一方、分散することで受けられるサービスが限定的になってしまうというデメリットもあります。

【特徴5:ポイントカードや割引券、診察券などが大量に入っている】

カード発行から約3カ月提示する機会がなければ、「定期的に行くお店」とはいえず、結果として期限内にたまらないことが多いはず。ポイントカードや割引券は、不必要なものを余計に購入する癖にもつながるため、頻度高く行くお店以外のものは整理しましょう。

診察券も、常備するのは定期的な通院先に絞り、その他は使うときだけ持参するようにしましょう。

【特徴6:財布そのものが汚い(大切にしていない)】

汚れていたり破れていたり、型崩れしていたりする財布を何年も使っていませんか。そのような状態では、財布と同様にお金も丁寧に扱えていない可能性があります。風水の考え方でも、財布の寿命は1000日(約3年)といわれているそうです。買い替えタイミングの一つの目安にしてみてはいかがでしょうか。

 これら6つの“悪習慣”のうち、3つ以上当てはまったら注意が必要です。自分がいくつ当てはまるか、ぜひチェックしてみてください。

【チェックリスト】「もしかして…あなたも当てはまる…?」 これが、お金がたまらない人の「悪習慣」です!

画像ギャラリー

1 2

佐藤沙也加(さとう・さやか)

ファイナンシャルプランナー(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)

大学卒業後、銀行へ就職し金融の仕組みを学ぶ。その後、総合保険代理店で、あらゆる保険商品を扱うことのできる生命保険募集人(一般および専門課程)、損害保険募集人となる。保険外交員を務める傍ら、中小企業や個人に対して金融アドバイスをする機会が多くあり、金融全般の仕組みや資産形成に役立つアドバイスをするために、国家資格である「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」、海外でも共通の国際資格である「CFP(Certified Financial Planner)」、証券業務を扱うことのできる「証券外務員一種」なども取得し、中小企業や個人の資産形成に役立つ適切なアドバイスが人気の現役FP。2024年度の税制改正法成立に伴い、個人投資家を対象にした優遇税制である「新NISA」と呼ばれる制度の使い方や、個人型確定拠出年金制度(iDeCo)などの賢い使い方、趣味のゴルフや美容関連銘柄の株主優待などお得な株情報も発信し、投資を身近に分かりやすく解説し人気を博している。

コメント