オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

【掃除】意外と汚れている「炊飯器」どうすればきれいにできる? 掃除のプロが教える、チェックすべき“4カ所”

家の中にある「汚れやすいけど掃除が面倒」な場所や物。きれいな状態を保つための掃除術を、掃除のプロが伝授します。今回は「炊飯器」です。

炊飯器の掃除、どうしてる?
炊飯器の掃除、どうしてる?

 家の中にいくつか存在する、「汚れやすいけど掃除が面倒」な場所や物。しかし、面倒だからといって汚れたまま放置していると、ますます汚れが落としにくくなる恐れもあります。

 そんな「掃除が面倒な場所・物」について、ハウスクリーニングアドバイザーの有賀照枝さんに、理想的な掃除の頻度や汚れを落とすコツを教えていただきました。今回は、日々の食事作りに欠かせない「炊飯器」です。

取り外せる部品は全部外して洗う

Q.炊飯器には、どんな汚れが付着しやすいのですか。

有賀さん「ご家庭によっては毎日のように出番のある炊飯器は、使用頻度の高いキッチン家電の一つです。そんな炊飯器には、お米を炊いているときに出るデンプンによって、本来はお米のうまみ成分であるねばねばした汁(いわゆる「おねば」)や、それらが薄く固まったオブラート状の汚れが、内釜や内ぶたなどに付着します。

また、最近は炊飯器の用途もお米を炊くだけにはとどまらず、炊き込みご飯やピラフなどをはじめ、カレーや肉じゃが、ミネストローネなどの煮込み料理、蒸しパンやケーキなどのお菓子作りと、調理レパートリーの幅が広くなっています。そうなると、食材から出る油やカス、使った調味料などの汚れも、内釜や内ぶたなど炊飯器の内側部分に付着することになります。

さらに、普段から炊飯器をどこに置いているのかによっても、本体の外側に付着する汚れが変わってきます。キッチンに置いてあるといっても、小まめに拭き掃除をしていないと本体にほこりがたまります。コンロのそばに置いてある場合は、炒め物や揚げ物をしたときの細かい油が飛んでベタベタしたり、ほこりも混ざって水だけでは落とせない汚れになったりすることもあります」

Q.炊飯器の掃除をする際、特にチェックすることが推奨される汚れや部分はどこでしょうか。

有賀さん「炊飯器を掃除する際、取り外せる部品は全部外して洗います。きれいなふきんやクロス、キッチンペーパー、やわらかいスポンジと台所用中性洗剤を用意しましょう。基本的には、先がとがったものや研磨剤は使用NGですが、炊飯器のストッパーなど細かい部分に固くなったご飯が挟まってしまっている場合は、つまようじなどがあると取り除きやすくなります。油汚れがついている場合は、セスキ炭酸ソーダ水を使うと汚れ落ちがよいです。

掃除を行うときは、次に挙げる4カ所をチェックしてみてください」

【炊飯器の本体外側】

本体外側部分や取っ手部分にほこり、スイッチ周りに手あかがついているかどうか確認しましょう。基本的には乾いたクロスでほこりを取り除き、固く絞ったクロスで拭き上げるとよりスッキリします。

【電源コード/吸気口・排気口】

電源コードは差しっ放しにしている人も多いのではないでしょうか。電源プラグやコンセント周りにほこりがたまってしまうケースが多いので、火災の原因にならないよう取り除きましょう。

また、吸気口・排気口も普段あまり見て確認しない場所だと思いますが、炊飯器の底面にあります。電源プラグ周りと同様に、ほこりやゴミがたまりやすいので、定期的にチェックしておきたいところです。吸気口・排気口にほこりがかなりたまってしまった場合は、掃除機のノズルを使って吸い取ってもよいでしょう。

【内釜・内ぶた(ふた加熱板)・蒸気ふた】

一番汚れる部分なので、使ったら毎回取り外して、台所用中性洗剤とやわらかいスポンジで洗います。パッキン部分は内側に汚れが残りやすいので、念入りに洗いましょう。時間がたって汚れが固くなってしまった場合は、水を張った洗いおけなどにしばらくつけておけば、汚れがゆるんで落としやすくなります。

取り外しができない、内ぶたのついていた本体側の部分も、水蒸気が入り込んで汚れていることが多いので、固く絞ったきれいなクロスで忘れずに拭き上げ、きれいにしましょう。

【外釜・つゆ受け部分】

基本的には固く絞ったクロスで水拭きします。米粒などが落ちていたら取り除きましょう。外釜部分の焦げなど、汚れが落ちにくいときは、中性洗剤を含ませたやわらかいスポンジで磨いてから拭きます。釜底センサー部分に汚れが付着していると、ご飯が焦げやすくなるなど不具合が出てきます。

【閲覧注意】汚すぎてドン引き…これがグリル焼き網にこびりついた「大量の焦げ汚れ」です(写真)

画像ギャラリー

1 2

有賀照枝(ありが・てるえ)

整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士

ハート・コード代表取締役。一般社団法人ライフ・アレンジ協会特別講師。2007年から家事代行・整理収納サービス開始。現場をよく知る整理収納のプロとして、セミナー講師、ジュピターショップチャンネルなどメディア多数出演中。「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨きに通じる」がモットー。著書「片付けが苦手な子が驚くほど変わる本」(青春出版社)。ハート・コード(https://www.heartscode.com/)。

コメント