オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

野菜や果物、冷蔵庫に入れるべきものと常温保存すべきもの

野菜や果物、調味料には、冷蔵と常温で保存性が変わるものがあります。冷蔵保存すべき食材、逆に常温保存すべき食材について、料理研究家に聞きました。

できるだけ長持ちさせるための保存方法は?
できるだけ長持ちさせるための保存方法は?

 野菜や果物、開封済みの調味料を保存する時、冷蔵庫に入れるべきか常温で保存すべきか悩んだことのある人も多いのではないでしょうか。種類によって、冷蔵庫に入れた方が長持ちするものもあれば、反対に冷蔵庫に入れると傷みが早くなるものもあるようです。また、調味料も同様に、冷蔵と常温では保存性が変わるものがあります。

 これについてSNS上などでは「常温保存できる野菜が知りたい」「迷ったら冷蔵庫に入れるようにしている」「粉末系の調味料も冷蔵した方がいいの?」など、さまざまな声が寄せられています。食材や調味料の適切な保存方法について、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

イモ類と根菜以外の野菜は、冷蔵庫の野菜室へ

Q.冷蔵庫に保存した方がよい野菜、常温で保存した方がよい野菜を教えてください。

関口さん「野菜の保存は、温度管理のされた『冷蔵庫の野菜室』が一番適しています。野菜室の温度は冷蔵室とは異なり、湿度が高めで温度は冷えすぎず、どんな野菜にも適した保存場所となります。葉物は濡らした新聞紙かクッキングペーパーに包み、ビニール袋に入れて野菜室で保存すると状態が長持ちします。キュウリやトマトなどの夏野菜は常温保存も可能です。

カボチャ、ジャガイモ、ニンジンなどイモ類・根菜系の野菜は、常温(ただし冷暗所)で保存しましょう。泥付きの場合は湿らせた新聞紙に包んでおくと、より長持ちします」

Q.切る前と切った後で扱いが変わるものはありますか。

関口さん「カボチャは切る前は常温、切ったらラップに包んで野菜室へ。カットされたカボチャは種子を除いておくと長持ちします。

その他、常温保存の物でも、切ったら全てラップに包んで冷蔵庫に入れてください。切った断面は酸化しやすいので、ラップで密着させ、空気と触れないようにするとよいでしょう。カットした野菜はエチレン(老化植物ホルモン)が発生しやすいため、ラップで包んだり、保存袋に入れたりして冷蔵庫に保存します」

Q.果物はどうでしょうか。

関口さん「果物は比較的、常温保存が望ましく、常温に置いておくと追熟して甘くなります。食べ頃を迎えてから数時間、冷蔵庫に入れて冷やすと甘みが引き立ち、おいしく食べることができます。ただし、ベリー類は足が早いので冷蔵庫保存がオススメ。バナナはつるしておくと傷みにくいです。逆に熟れた果物は、冷蔵庫に入れて早めに食べてください」

Q.調味料の適切な保存方法について教えてください。

関口さん「調味料は、開封前は常温、開封後は冷蔵庫が基本です。おいしさも長持ちします。醤油は開封後、メイラード反応による褐変化が進むので、冷蔵庫に入れた方がよいでしょう。麺つゆも同様です。開封したマヨネーズも傷みやすいので冷蔵庫へ。コンソメやだしの素のような粉末調味料はシケやすいので、冷蔵庫か冷凍庫で保存してください

一方、酒やみりん、酢は、開封後も冷暗所で問題ありません。砂糖や塩も冷暗所で保存できますが、水気を避けてください」

(ライフスタイルチーム)

1 2

関口絢子(せきぐち・あやこ)

料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト

米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。企業やウェブサイトなどの各種メディアで、レシピやコラム、企画提案などを行う。斬新なアイデアやニーズを捉えた企画が人気を博し、CM用のフードコーディネートやフードスタイリング、商業施設のフードプロデュースなど多岐にわたり活動。「毎日続けられること」をモットーに簡単・おいしい・おしゃれ、かつ美容と健康に直結したレシピを発信。自らの体調不良を食で克服した経験から執筆した著書「キレイになる!フェロモンレシピ」で「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性が一生輝き続けるための食事法を紹介。セミナーや女性誌の特集で人気を集めている。

■オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/ayako-sekiguchi/
■YouTubeチャンネル「管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン」(https://www.youtube.com/channel/UC6cZRYwUPyvoeOOb0dqrAug

コメント